(※写真はイメージです/PIXTA)

高度成長期、最先端の住環境として憧れの的だった「団地」ですが、現在は老朽化、住民の減少・高齢化など、複数の問題点が指摘されています。しかし、そこに新しい付加価値をつけ、有効活用する道が模索されています。リノベーションや、各種企業とのコラボレーションなど多くの試みがなされているのです。

日本人が憧れる「都会暮らし」を体現した団地

 

戦後日本が高度成長期に突入した1950年代以降、労働人口が増加した全国主要都市ではたくさんの「団地」が誕生しました。そこには欧米スタイルの生活提案がふんだんに盛り込まれ、多くの日本人が団地での「アーバンな暮らし」に憧れたものでした。

 

そんな団地にもいまや高齢化の波が押し寄せています。もちろん建造物も老朽化の一途をたどり、昭和の団地は変革のときを迎えているのです。

 

「団地」とは、同一敷地内に建てられた共同住宅群のことをいいます。日本における団地建築の代表格いえば、鉄筋コンクリート造集合住宅の元祖といわれる「同潤会代官山アパート(東京都渋谷区)」、日本で初めてダイニングキッチン(DK)やベランダ(バルコニー)といった住空間概念を採り入れた「蓮根団地(板橋区)」、高層団地の先駆けとなった「晴海高層アパート(中央区)」、郊外エリアに多い、庭付き・2階建てテラスハウススタイルの手本となった「多摩平団地(日野市)」などです。

 

いずれもすでに解体されていますが、建物の一部は都市再生機構(UR=Urban Renaissance agency)が運営する「集合住宅歴史館」に移築・復元されています。

 

蓮根団地の入居が始まった1960年代当時は、欧米スタイルの暮らし方や多世帯が集う団地生活上のマナーについて、兄嫁が新婚の義妹にアドバイスするドラマ仕立ての生活指南映画も制作されました。

 

「最初は(日本家屋と比べて)壁が広く見えて驚くと思うけれど、棚やタンスなどの家具を置いて工夫して。家具やカーテンの色の調合も大切よ」

 

「壁に家具を密着させると(コンクリートの)結露被害を受けやすいの。隙間を空けておいてね」

 

「冬場、窓を閉め切ってストーブを使い続けると一酸化炭素中毒になるから、換気を忘れちゃだめよ」

 

「床の防水が施されているのはお風呂とベランダだけだから、キッチンの水漏れには気をつけてね」

 

「生ゴミは、各戸内に取り付けられたダストシュートへ、紙ゴミは屋外の共同焼却炉へ捨てるのがルールよ」

 

…などなど、年配者には懐かしく、若い人には驚きの内容になっています。この映画も、前述の集合住宅歴史館で見ることができます。

 

 

次ページ団地は、時代とともに姿を変え…

※本連載は、『ライフプランnavi』の記事を抜粋、一部改変したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧