1990年代以前に建てられた古い集合住宅のなかには、ごみ処理にともなう悪臭や害虫の発生に苦慮しているところも少なくありません。しかし、近年周知されてきた「SDGs」の観点から、これらの問題解決に取り組む管理組合、管理会社も登場しました。

集合住宅の住民が頭を痛める「ゴミ問題」

 

マンションやアパートの共用部に、24時間いつでもゴミ出しができるゴミ集積場があると、非常に便利です。しかし一方で、改善すべきさまざまな課題があることも事実です。

 

その筆頭に挙げられるのが「分別ルール違反」でしょう。

 

とくに他地域からの転入者や、初めてひとり暮らしを始める学生入居者などがやってしまう「ありがちなミス」です。悪気ではなく、おそらく、ゴミ分別のルールブックを読み飛ばしてしまっただけなのでしょう。いうなればこれは「人為的ミス」であり、管理会社のアナウンスや、周囲のアドバイスにより、時間の経過とともに概ね解消されるものです。

 

問題は、人為的な要因ではなく「慢性的に」「自然発生している」トラブルです。

 

たとえば、ゴミ集積場から発生する悪臭や、ゴキブリ・ハエといった害虫類の繁殖などです。そこにゴミがある限り、これらのトラブルが収まることはありません。建物内にある住戸のうち、ゴミ集積場に比較的近い位置(上階など)にある住戸であれば、ゴミ集積場と同様の被害が及ぶ心配もあります。

 

賃貸住宅なら転居すればすむことですが、「終の棲家」と考えて購入した住まいとなれば、今後のライフプランをも揺るがす重大問題です。

共同住宅のゴミ問題で、訴訟に発展した例も…

 

悪臭・害虫被害といったゴミ問題のほとんどは、1990年代以前に建てられた古い共同住宅で起こっています。

 

2000年代以降の新築マンションは「ディスポーザー」を標準装備した物件が多いため、各住戸から出る生ゴミの量が劇的に減っているのです。加えて、設計技術の進歩で建物自体の気密性も高くなっていますので、ゴミ集積場から住戸部分へ悪臭・害虫が漏れ出てくる被害も少なくなりました。

 

しかし、ディスポーザーも万全ではないようで、ある分譲マンションの最上階に住む住民は、屋上にあるディスポーザー臭突管から漂う悪臭に、日々悩まされているそうです。

 

改めて、共同住宅におけるディスポーザーのゴミ処理システムについて説明しましょう。

 

各住戸のディスポーザーで粉砕された野菜くずなどの生ゴミは、居住フロアから離れた地下フロア等に設置された大型専用処理槽に集められ、機械処理(機械的に固体と液体を分離する処理方法)、または生物処理(微生物の自然分解力を利用した処理方法)によって液体状にして公共下水管へと流します。

 

これらの処理過程で臭気が発生するので、共同住宅の屋上にはディスポーザー処理槽直結の臭突管(煙を逃がす煙突と類似の仕組みで、臭気を逃がす)が取り付けられます。ここから出る悪臭が、最上階の住民を悩ませているのです。被害を受けた住民のなかには、マンション販売会社を相手取り、購入代金の返還と慰謝料請求の訴えを起こしている人もいます。技術が進歩しても、共同住宅におけるゴミ問題はまだ課題が残っているようです。

 

 

次ページハーブや虫たちの力を借りて…

※本連載は、『ライフプランnavi』の記事を抜粋、一部改変したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧