うつ、不安・緊張、対人関係の問題、依存症――近年、これらの悩みを抱える人はますます増えている。実は、それぞれに共通する原因になり得るものとして、親との関係によって築かれる「愛着」がある。ここでは、「愛着アプローチ」という手法を用いて、現代人の悩みの解決に寄与したい。※本連載は、精神科医・作家である岡田尊司氏の『愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる』(光文社新書)より一部を抜粋・再編集したものです。

居場所の欠如を過食で紛らわすも、症状は悪化

ここからは愛着アプローチによって、不安定な愛着が解消した事例を紹介する。

 

【事例:過食嘔吐をくり返す大学生】

 

大学四年生の女性・菜穂さん(仮名)が、過食と嘔吐が止まらず、うつもひどく、大学を休んでいると、母親とともに相談にやってきた。父親は一流企業の研究所に勤めるエリートで、兄も一流大学を出てエリートの道を歩んでいる。菜穂さんも決して成績は悪くなかったが、超優秀な兄に比べると、平凡な子と見られていた。

 

実際には、とても思いやりがあり、人の気持ちがわかる子だともいえたのだが、成績や学歴を偏重するその一家にあっては、やや影の薄い存在だったのだ。しかしつい最近まで、母親はまったく娘の異変に気づいていなかった。母親の予定通りにすべてうまくいっていると思っていたのだ。

 

実際、就職も内定し、後は卒業までにゼミと卒論が残されているだけだった。ところが、そのゼミに出られなくなったのである。娘の動静に注意を払うようになった母親は、娘が異常な行動にふけっていることを発見する。大量の食料を買い込んできてはそれを深夜に貪り食い、トイレにこもって戻していたのだ。

 

以来、母親は娘の行動を監視するようになったが、最近では、母親の監視の裏をかくように、部屋でビニール袋に戻して、こっそりトイレに捨てたりしている。母親は娘の異常な行動に戸惑うとともに、娘に裏切られたという思いにいら立っていた。ゼミに出られないと、せっかく内定をもらったのに卒業できなくなってしまう。焦りから、娘を責め立てたり、嘆いたりするばかりだった。

 

菜穂さんに話を聞くと、母親にはずっと以前から、本音で話すことや相談することはなく、いいことだけを伝えるようになっていたという。どうしてなのか、その理由を問うと、本当のことを伝えれば、母親は過剰反応し、責めたり干渉したりしてきて、大変なことになるのがわかっていたからだという。

 

だが当の母親は、「娘は何でも話してくれていた」と言い、自分はとてもいい母親だと、今でも思っているようだった。それなのに、なぜこんなことになってしまったのか。不可解でたまらず、その原因が知りたいようだった。「いったい、娘の病気は何なのですか」と、医師に詰め寄らんばかりの剣幕だった。

 

菜穂さんがゼミに出にくくなったきっかけは、些細な失敗を他の学生に笑われたことがあり、そのことから人目を気にし、異様に緊張するようになったことが関係しているようだった。菜穂さんは自信も居場所もなくしてしまい、その傷ついた気持ちを、異常に大食することで紛らわしているようだった。

うつ、摂食障害、不安障害…診断名で納得するのは危険

医学モデルから、菜穂さんの症状を説明しようとすると、「非定型うつ病」「摂食障害(強制嘔吐を伴う過食症)」「社会不安障害」といった診断名がつくことになる。非定型うつ病は、うつ病の特殊なタイプとされ、過食や過眠を伴うのが特徴である。菜穂さんの母親は、菜穂さんの状態がその病気の症状だと知って、納得した様子だった。

 

しかし、非定型うつ病でいう過食は、普段より食欲が増すというレベルの話であり、菜穂さんのように大量の食料を食べては戻すとなると、非定型うつ病の診断だけでは説明がつかず、摂食障害という診断もつくことになる。また、過度な緊張や不安のために、人前に出るのを避けるようになる状態を、社会不安障害(社交不安障害)というが、菜穂さんにはその症状もあるようだった。

 

このようにいくつも診断名がついてしまうというケースでは、愛着の問題がかかわっていることが多い。このケースも、まさにそうしたケースだったのだが、症状に目を奪われすぎると、問題の本体が置き去りになってしまう。

 

ここで通常の医学モデルの場合には、右に並べたような診断に基づき、症状を何とか改善するためにと治療を始めることになる。そしてたいてい事態は泥沼化し、治療は行き詰まっていく。それを避けるためには、症状に目を奪われず、問題の本体に働きかけていくことが大事なのである。

 

そこで筆者は、「過食嘔吐や大学を休んでいることについてはいっさい何も言わず、放っておいてください」と伝え、その代わりに、本人が求めてきたら優しくかかわることと、和やかに会話しながら食事を楽しむことなどをお願いした。それとともに、取り組んでもらうことにしたのは、娘だけでなく、母親の方にもカウンセリングに通ってきてもらうことだった。

 

だが母親は、そう言われたことが面白くないようだった。娘の病気なのに、自分にも非があると思われているのではないかと、不服だったようだ。「どうして自分がカウンセリングに来なければならないのか」と、しばらく抵抗を示した。自分は立派な母親だという自負があるらしく、娘へのかかわり方をとやかく言われること自体、プライドが許さないようだった。

 

しかし、こちらに不満をぶつける一方で、やはり娘を思う気持ちも強く、半信半疑ながら、こちらの助言に従ってカウンセリングに通い、娘へのかかわりを変えていった。すると菜穂さんの状態はみるみる落ち着き、過食嘔吐もぐっと減り、やがてなくなったのだ。

 

論より証拠である。状態が良くなるのを見て、母親もようやく、こちらの言うことを受け入れるようになった。その後のカウンセリングを通して、頑固だった母親も、自分が娘を、いつのまにか顔色一つで支配し、親の価値観を押し付け、否定的な評価を知らず知らずのうちにしてきたことに、ようやく気づくようになったのである。

 

菜穂さんは、無事に大学を卒業後、就職し、就職先で知り合った男性とゴールインすることになった。

症状への対症療法は無意味…根本問題の治療を徹底

いくつもの激しい症状を見せる状態を前にして、症状に注意を奪われないということは、なかなか難しいことである。家族や周囲の人は、おろおろ戸惑い、嘆いたり怒ったり、感情的な反応になりやすい。「早く何とかしてください」とせっつかれて、治療する側も、つい症状を何とかしたくなり、そこに治療目標を置いてしまいやすい。

 

ところが、症状にターゲットを絞った瞬間、本当の回復から大きく遠ざかってしまう。なぜなら、症状は、問題の本体というよりも、そこから二次的、三次的に生じたものであり、いちばん川下に生じている、連鎖の最終段階に過ぎないからだ。

 

川下の問題を、一時的に改善したとしても、川上の問題が変わっていなければ、またすぐ悪化することになる。川下の症状を改善しようとすることは、幻の敵と戦うことになり、本当の問題の解決にはつながらないばかりか、症状も悪化をくり返し、次第に泥沼化し、治療も行き詰まってしまうことが多いのだ。複雑で難しい症状のケースほど、こうしたことになりやすい。

 

川上にある問題を改善しない限り、本当の回復は見えてこないのである。このケースの場合、川上にある問題は何だったのか。それは言うまでもなく、不安定な愛着の問題である。

次ページ支配的な親子関係の中、母親の顔色を窺うしかない娘
愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる

愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる

岡田 尊司

光文社

幼いころに親との間で安定した愛着を築けないことで起こる愛着障害は、子どものときだけでなく大人になった後も、心身の不調や対人関係の困難、生きづらさとなってその人を苦しめ続ける。 本書では、愛着研究の第一人者であ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧