新規の資金で、その銘柄を買いたいと思うかどうか
株価が下がるにはそれなりの理由がある。下がる理由がその会社固有の悪材料ではなく、天変地異や政治的な理由で下がったのであればナンピン買いをするのも悪くないが、往々にしてそういう時は逆に売りたくなる心理が働いてしまうことが多い。したがって、正しいナンピン買いというのはなかなかできないものなのだ。
では正しいナンピン買いとはどのようなものか?
それは、それまでに買っている分のことは忘れ、今から新規の資金でその銘柄を買いたいと思うかどうかを自分の心に問うてみればよい。それでもなお買うべきだと判断するのであれば買えばいいが、前に買った分のコストを下げようということであればそれはしない方がいい。
冒頭でも話したように、ナンピン買いは「安いところで買うことによって、前の買値と合算して平均すれば購入コストが下がるため元の買値に戻れば儲かる」という考えがその背景にあるのだが、〝元の買値に戻れば〞というのは根拠のない願望に過ぎない。それに、ナンピン買いをすれば買い付けコストが下がるというが、それは最初に買っている株のコストが下がるだけであって後から買ったものは買った途端に取得コストは上がる。要は単に賭け金を増やしているだけの話なのである。
つまり多くの場合、ナンピン買いは単なる気休めにすぎないのだ。むしろ、短期的な売買で利益をあげようというのであれば、下がった株を保有することにこだわらず、さっさと売って別の銘柄に変えた方が、ずっと早く損をリカバリーすることができるかもしれない。
株価が下がると、株のことを考えるのも株価を見るのも嫌になるだろうが、そういう時こそなぜ下がったのか、この下げで買い増しする価値があるのか、それとも今後のことを考えて売ってしまった方がいいのか、と考えるべきではないだろうか。
気休めのために買い増しをし、結果、両方とも塩漬けになってしまうというのは最悪である。
株式投資の経験のある人ならわかると思うが、リーマンショックの時や2020年のコロナ禍による大幅な下落を経験した時、一番悔しいのは「下がって買いたいのに持っている株が全部塩漬けになってしまっているため資金がない」ということである。ナンピン買いで無駄玉を撃つのではなく、あきらめるものは早くあきらめて損切りをし、キャッシュを手元に置いておく方がよいと思う。
大江 英樹
株式会社オフィス・リベルタス 代表取締役
1級ファイナンシャルプランニング技能士
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】