株価が「理論価格通り」にならない理由
したがって、株価を予測するにはこの①と②を考えればよいのだ。
「でも、②の割引率はいいとして、将来にわたって生み出す全ての利益って、どうやって足し算すればいいの?」と思われるかもしれないが、心配する必要はない。なぜなら遠い将来の利益を現在価値に置き直すと、ほとんど影響ないぐらいに小さい数字になってしまうからだ。
例えば100年後の100万円の現在価値は割引率を5%とした場合、7600円になるし、200年後の100万円はなんとたったの58円である。このため、遠い将来の価値は限りなくゼロに近くなるので、実際の計算をする場合には毎年の利益を割引率で割ってもほぼ問題はない。
つまり、具体的な株価の理論値を出すには、予想する1株当たりの利益を割引率で割ればいい(本当はもう少し複雑だが簡潔に言えば、これでも良いだろう)。例えば1株当たりの利益が50円で、割引率を5%とした場合、50円÷0.05=1000円ということになる。ごく荒っぽく言ってしまえば、これがその株式の理論価格なのだ。
理屈の上では非常に簡単だが、実際にはそんな簡単に株価が予想できるわけではないし、理論価格通りになることはまずあり得ない。なぜなら、株価というものは人々の感情によって大きく揺れ動くからだ。したがって株価がこうやって計算された理論価格通りになることは滅多にない。
投資で判断に迷ったら「原理原則」に立ち返って考える
さらに厄介なのが①の「将来の利益の予想」である。これはあくまでも将来のことだから絶対確かなものではない。予想をしても大きく変わることはもちろん起こりうる。したがって、株価を決定する要因が理解できたからと言って、それで株式投資がうまくいくわけではない。それなら、別にこんなこと知らなくても良いのではないかと思われるかもしれないが、少なくとも株式投資をする上で、これらの原理原則は知っておくべきなのだ。なぜなら投資をする上で判断に迷った時は原理原則に立ち返って考えてみることが大事だからだ。
もちろん、原理原則を知っていたからと言って必ず投資が成功するわけではない。しかしながら、知らないよりは成功する確率は高くなると考えていいだろう。投資家には流派があり、それぞれの”教義”があるが、「株式の価値は、その企業が将来にわたって生み出す全てのキャッシュフローの現在価値の合計」というのは、特定の流派の考えではなく、ほぼ永遠不滅の定理と言っていいだろう。
ただ、流派によっては「企業の将来の利益を予想するのは不可能」という考えから投資の意思決定において企業の業績や成長性といったファンダメンタルではなく、過去の動きであるチャート分析に重きを置く人たちもいるというだけのことだ。読者諸氏がどのような考えに基づいて投資判断を行うかは自由であるが、この基本だけは知っておいた方がいいだろう。
大江 英樹
株式会社オフィス・リベルタス 代表取締役
1級ファイナンシャルプランニング技能士
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】