(写真はイメージです/PIXTA)

経済アナリストの増田悦佐氏の著書『資産形成も防衛も やはり金だ』(ワック株式会社)より一部を抜粋・編集して、投資対象として金を売買することを勧めない理由について解説します。

金が「特殊な値動き」をする商品であるワケ

金は先進諸国の株や原油に比べれば、すっと取引頻度の低い商品です。それなのになぜ、こんなにボラティリティが低いのでしょうか。ここからは私の推理です。

※価格変動性

 

金の総需要は年間で4000トンを超えています。一方、新規に掘削され、精錬されて市場に出てくる金の総供給は年間3000トン台前半にとどまります。つまり、金は慢性的に需要過剰、供給過小の商品なのです。

 

だから、年間総需要の約4分の1は、宝飾品や延べ棒・コインとして個人世帯に退蔵されている金にもう一度流通市場に出てきてもらって、需給を一致させているわけです。

 

もちろん、一般論としては価格が高ければ高いほど一度退蔵された金のリサイクルによる供給量も増えるでしょう。ただ、延べ棒やコインはともかく、宝飾品として金を持っている人たちは、将来売るつもりで持っているわけではないと思います。

 

なんらかの理由で緊急におカネが必要になって、仕方なく金を売るというケースが多いでしょう。そういう人たちは、金価格が高いほど多く売るか、それとも低いほど多く売るか、考えてみましょう。

 

始めから売るつもりで持っていたものなら、高いほど多く売り、安いほど少なく売るというごくふつうの行動に出るでしょう。

 

でも、持ちつづけるつもりだったものを一定額のおカネを工面するために仕方なく売るケースなら、高ければ高いほど売る量は少なくて済み、安ければ安いほど売る量は多くしなければならないはずです。

 

金山経営は、かなり長期にわたる計画を立てて、探査、試掘、採掘、砕石、精錬を続ける事業です。製品である金地金の価格が大幅に動いても、あまり短期的に生産量を変化させるのは得策ではありません。そういう企業が売り手の約4分の3を占めているわけです。

 

そして、残る4分の1近くは、退蔵していた金をおカネに替える必要を感じている人たちです。

 

売り手の4分の3は生産量を価格に応じてすばやく変えることはできず、4分の1近くが、価格が安いほど売る量を増やし、価格が高いほど売る量を減らすという行動をとる市場を想像してみましょう。

 

価格が上がると供給量が増えて値下がり方向に市場を動かし、価格が下がると供給量が減って値上がり方向に動かすという市場の自動調節機能は、うまく働くでしょうか。

 

むしろ、価格が上がるほど供給量が減ってさらなる値上がりを招き、価格が下がるほど供給量が増えてさらなる値下がりを招くことが多いのではないでしょうか。

 

そうすると、いったん上昇基調が確立されると延々と値上がりが続き、逆にいったん下落基調が確立されると延々と値下がりが続く、まさに現実の金価格が示している、なめらかな価格推移を見せることになります。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

次ページ投資対象として金を売買することを勧めないワケ
資産形成も防衛も やはり金だ

資産形成も防衛も やはり金だ

増田 悦佐

ワック株式会社

実体経済を反映しない金融緩和の世界的バブルはやがて崩壊する! 今後6~7年は資産防衛に徹せよ! コロナ禍で実体経済が停滞、低迷しているのに、世界中で株価は高騰し続けている。これは各国が金融緩和、財政出動を競って…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録