(※画像はイメージです/PIXTA)

おひさまクリニックセンター北の院長、性差医療専門医・清水一郎氏の著者『ストップthe熟年離婚』より一部を抜粋・編集し、熟年離婚や死別後、男女それぞれにどのような影響があるのか解説します。

配偶者との死別後、男性は引きこもりがちに…

ある調査では、配偶者と死別し、独り身で生活している女性の約6割が「友人と過ごす時間が増加」し、5割が「外出時間が増加」したと回答しています。

 

男性では友人との過ごす時間が増加した人が女性の約半分にとどまり、逆に友人と過ごす時間が減少した人が女性の3倍近くにのぼっていました。

 

さらに男性の外出時間は増える以上に減ったと回答した人が最も多く、女性のほぼ2倍に達していたのです(第一生命経済研究所、2017年)。

 

配偶者と死別して独り身の生活になれば、誰とも会話をしないで一人で過ごす時間が多少なりとも増えるのはしかたがありません。

 

その上で、これまでお話の聞けた男性の皆さまのことを考えれば、やはり予想通りというべきなのでしょうか、男性は一緒に時間を過ごす友人が周囲に少なく、自室に閉じこもってしまう傾向がより顕著だったのです。

突然の孤独感から「うつ」や「認知症」になることも

さらに職場以外での交流や関心事が希薄で、身近な話し相手が妻だけだったりすると、その配偶者との死別により突然の孤独感に襲われることになります。同時に生活リズムや食生活が乱れ、栄養が偏ったりして健康上の問題を引き起こす可能性があるのです。

 

肥満、高血圧、糖尿病やがんなどのいわゆる生活習慣病を発症したり、そうした病気をさらに悪くしたりするだけではありません。中には、日々の意欲や会話が減って物忘れや怒りっぽくなるなどの認知症の初期症状が現れます。

 

また、急な環境変化に対応できず、どん底にいるような沈んだ気持ちや不眠などのうつ状態になったり、はたまたアルコールやギャンブルに依存するようになったりと、女性以上に健康障害が深刻化する場合が多いのです。

 

***********************************************

清水 一郎

おひさまクリニックセンター北 院長

医学博士。性差医療専門医。大阪府出身。愛媛大学医学部卒業。
米国ペンシルバニア大学医学部博士研究員、徳島大学大学院消化器内科准教授、聖隷横浜病院消化器内科部長などを経て、現在、おひさまクリニックセンター北院長。1998年日本消化器病学会奨励賞、1999年Liver Forum in Kyoto研究奨励賞を受賞。
著書に、『女性肝臓学入門』『老いない美人 女性ホルモンできれいになる!』(以上、西村書店)、『患者だった医師が教える糖尿病が消える「ちょっとした」キッカケ16』(幻冬舎ルネッサンス)、『ストップthe熟年離婚』(幻冬舎MC)などがある。

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『ストップthe熟年離婚』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。最新の法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

ストップthe熟年離婚

ストップthe熟年離婚

清水 一郎

幻冬舎メディアコンサルティング

夫や妻に対して積もったイライラ、そしてある日訪れる、熟年離婚の危機。人生100年時代と言われる今、残りの人生を有意義に過ごすための方法とは。統計データを基に夫、妻の攻略法を徹底解説。夫婦間で起きる問題と、その対処…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧