日本の「婚姻率」、主要国と比べてみると…
世界には結婚という形態に拘らない国もありますが、日本においては少子化、高齢化といった社会問題にも影響を及ぼすものなので、婚姻数や平均初婚年齢などは気になるトピックスのひとつです。
ところで世界と比べて、日本の婚姻率は多いのか、低いのか、気になるところです。そこで、OECDのデータから主要国の婚姻率を比べてみましょう。婚姻のスタイルはさまざまなので、法的パートナーシップも婚姻に含めるものとします。
主要国の中で最も婚姻率が高い国は「ロシア」で1000人当たり4.7。続いて「ラトビア」が3。「リトアニア」「米国」「コスタリカ」と続きます。日本の順位は同率28位。主要国のなかでは低い婚姻率といえます。
【世界主要国の婚姻率ベスト10】
1位「ロシア」4.7
2位「ラトビア」3.1
3位「リトアニア」3.0
4位「米国」2.9
同5位「コスタリカ」2.6
同5位「デンマーク」2.6
7位「エストニア」2.5
同8位「チェコ」2.4
同8位「フィンランド」2.4
同8位「スウェーデン」2.4
出所:OECD
※数値は2017年~2019年にかけてのもので、地域によって調査年が異なります。
日本で婚姻率が低下している、つまり未婚化が進んでいる主要因のひとつに、女性の社会進出が進み、結婚にメリットを見出せなくなっていることがあげられます。
1人で生きていくだけの十分な収入がある、結婚の先に出産を見すえた際にキャリアが中断する恐れがある……そう考えると、確かに結婚に魅力はないかもしれません。結婚するもしないも、個人の自由です。ただ「結婚っていいものだよ」と1組でも多くの夫婦がいうようになれば、少子高齢化などの社会問題解決につながる可能性はあるでしょう。
婚姻数減という社会課題を解決しようとするNPO団体もあります。その活動財源は「寄付」が多く占めます。内閣府によると、2021年4月末現在、認証NPO法人は5万820件あり、これらの団体に寄付を行った場合、「税制優遇」を受けることができます。
結婚をサポートし、少子高齢化問題を解決したい!と願うなら、寄付という行動で世の中を変えることができます。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】
\「税務調査」関連セミナー 6/5(木)LIVE配信/
指摘率トップ! 名義預金 を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【5/13開催】
高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルを
まとめて解決セミナー
【第1回】終活時代の到来!
賃貸経営への影響と収益チャンス
【5/14開催】「トランプ関税ショック」
で見えた“コモディティ投資”の魅力
【5/15開催】南米の
知られざる不動産投資機会
「アルゼンチン」「ウルグアイ」
不動産の狙い目
【5/27開催】不誠実な
フランチャイズ本部を見抜け!
失敗しない「加盟先の選び方」
「FC投資の進め方」