婚外子の登場で「遺産分割協議」はやり直しになる?
民法910条には次のように定められています。
【民法910条】
相続開始後認知によって相続人となったものが遺産の分割を請求しようとする場合において、他の共同相続人が既にその分割その他の処分をしたときは、価額のみによる支払の請求権を有する。
どういう意味かといいますと、相続開始後に認知を請求して相続人となった婚外子は遺産分割等が終わってしまっていたとき、遺産分割のやり直しを請求することはできずに、金銭で請求ができるということとなります。
今回のケースでいえば、Zちゃんは、遺産分割のやり直しを求めて、不動産が欲しい等とはいえません。しかし、法定相続分は3分の1なので1億円をXさん、Y子さんに請求できる、即ち、Xさんに5000万円、Y子さんに5000万円請求できることとなります。
したがって、今回の答えは、③となります。
今回は、亡くなってから婚外子が現れたというケースでしたが、亡くなって初めて、「母親と結婚する前に別な女性とのあいだに子どもがいた」「父親と結婚する前の別な男性と結婚していて子どもがいた」ということが相続手続をするために戸籍を取って発覚することは、意外にあります。そういう場合は相続手続が大変になります。婚外子の問題も含めて生前に弁護士に相談しておいたほうがよいかもしれません。
高島 秀行
高島総合法律事務所
代表弁護士
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】