思わぬケガや病気などで、予想外の出費を強いられることがあるかもしれません。しかし、日本は社会保障制度が充実しているため、万一の際も手厚いサポートを受けることができます。今回は、最低限知っておきたい保険や年金についての基礎知識を紹介します。※本記事は、『お金の基本ゆる図鑑』(宝島社)より抜粋・再編集したものです。

日本人は原則として「公的保障制度」に加入している

●国の保険と民間の保険でリスクに備える

 

日本に住む人は、原則として国の保険である公的保障制度に加入しています。公的保障の代表例として、健康保険や遺族年金、雇用保険などがあります。

 

病気やケガをしたとき、死亡したとき、働けなくなったときなどに、少しでも負担を減らすためにある保険ですが、保険の助けを借りてもお金が足りなくなることがあります。

 

たとえば、病気で入院したとき、治療に必要な診療には健康保険が適用されますが、入院費には適用されません。入院が長引くほど働けない期間も長くなり、負担も増えてしまいます。

 

そうした公的保障の不足分をカバーしてくれるのが、民間の保険です。民間の保険はお金を払って安心を買うようなイメージで、保険会社があらゆるリスクに備えてプランを用意しています。万が一のときの心強いサポート役というわけです。

 

なお制度は常に変更されているので必ずご自身でご確認するように習慣付けることをお勧めします。

 

 1. 暮らしを守る国の保険 

 

病気やケガの治療費や、老後の生活費をすべて自分で払うのは大変。万が一のことがあっても安心して暮らせるように、国の保険である公的保障があります。

 

日本には皆保険制度という強制加入の公的医療制度があります。年齢層によって異なりますが、所得に関わらず1~3割の負担で済みます。
日本には皆保険制度という強制加入の公的医療制度があります。年齢層によって異なりますが、所得に関わらず1~3割の負担で済みます。
 

 

 2. お金が足りない場合 

 

治療方法によっては健康保険が適用されなかったり、貯蓄が少なく国の年金だけではお金
が足りなくなったりすることもあります。そんなときのために、民間の保険会社がさまざまな保険を販売しています。

 

 

 3. 選べる民間の保険 

 

民間の保険会社が販売している保険商品は、目的に合わせて選ぶことができます。がん保険や就業不能保険など、保障内容はプランによって異なり、どんなリスクに備えたいかによって選択できるようになっています。

 

 

(本文イラスト:藤井 晶子)

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ急な入院や失業で働けなくなった!…どうしたらいい?
使い方から貯め方、増やし方まで1時間でわかる お金の基本ゆる図鑑

使い方から貯め方、増やし方まで1時間でわかる お金の基本ゆる図鑑

平野敦士カール

宝島社

なんとなく知っているけど、じつはちゃんと知らない「お金」のこと。本書は、お金で損をしないために、お金のことを勉強しておきたいという人のための入門書です。「稼ぎ方」「使い方」「貯め方」といった基本から、「税金の納…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録