リターンにはリスクがつきもの。これはESG投資においても同様です。しかしリスクは顕在化しないとその存在や大きさには気づきにくいもの。無意識に甘く見積もってしまうこともあるでしょう。もしESGを意識せず企業活動を行った場合、将来どんなリスクを負うことになるのか、それがどれだけ怖いことなのか、顕在化したときの衝撃はどれほどのものか。今回は、ソーシャルリスクをないがしろにして企業存亡の危機に陥ったアジアの新鋭企業から学びましょう。公募投信“初”の「CAM ESG日本株ファンド」を設定したキャピタル アセットマネジメント株式会社がわかりやすく解説します。

インデックスファンドより高いリターンを狙う!
「アクティブファンド特集」を見る

事例で学ぶ「ESGリスクを無視した企業活動」の怖さ

投資家にとって、リスクはリターンと同様に、投資を図るうえで重要なファクターです。経済的リターンと社会的リターンを追求する以上、その対極にある、経済的リスクと社会的リスクを考慮しなければなりません。

 

社会的リターンは、企業がステークホルダーと価値観を共有し、真剣にESG課題に取組むことによって生まれてきます。取り組みが不十分であったり、ESG課題を否定すると、社会的リスクが生じます。それは、社会的ロス(例:顧客離れ、社会的評価の失墜等)につながり、ひいては取り返しのつかない経済的ロスに発展することも十分ありえます。

 

気候変動による環境・生活の悪化という環境(E)についてのリスクは多くのマスコミで紹介されています。他方、S(社会)とG(ガバナンス)についてのリスクに関してはそのインパクトは環境(E)同様に大きいものなのですが、皆さんもあまり目に触れる機会がないでしょうから、ここでご紹介したいと思います。

 

生まれ変わる「日本株式市場」
マクロ分析のプロが語る!
インフレ世界での運用と日本株の見通し>>1/19開催

 

富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
  
>>カメハメハ倶楽部<<

2001年の上場以来、売上高が年率28%で成長した企業

トップ・グローブ社は1991年、マレーシアで操業を開始したゴム手袋メーカーです。創業者であるリム氏の一家は元来ゴム農園の経営者でした。同国の豊かな天然資源であるゴムに付加価値をつけることを目指してゴム手袋のビジネスに参入しました。

 

衛生管理向上の要望もあって世界各国で需要が拡大、安価な使い捨てゴム手袋がヒット商品になりました。

 

同社は当初、1つの生産ラインでスタートしましたが、その後50の工場で800にのぼる生産ラインをもつことになり、世界195ヵ国に輸出を行い、世界的なマーケット・シェアは26%にのぼりました。

米国が「強制労働の実態」を批判し、取引をボイコット

ASEAN加盟国であるマレーシアの1人当たりGDP は約$10,270(IMF;2020年推定値)であり、域内でも比較的高水準に達した新興国です。労働集約的な同社にとって、生産に従事する労働者の確保が大きな課題の1つでした。

 

工場の単純作業には賃金の高い地元の労働者の雇用では割が合わないため、マレーシアよりも所得水準が低いアジア諸国からやってくる出稼ぎ労働者に多くを依存しなければなりませんでした。そのため、ネパール、バングラデシュ等出身の外国人労働者を住み込みで雇うことが多くありました。

 

ところが、2020年7月、米国の税関・国境警備局(CBP)は同社の子会社に対して、「社会責任を果たさない企業の商品は米国民が望まない」という理由で同社の子会社工場で作った製品の米国への輸入を禁止するとともに、同社労働者の強制労働に関する調査を始めたのです。その結果、2021年3月30日に同社の製品がCBPにより押収され、その後も米国への輸入が禁止されました。

 

同社は住み込みの従業員に対して、借金による束縛、過度な残業の強要、劣悪な労働環境・生活環境で酷使したとされました。強制労働による基本的人権の侵害だと看做されたのです。米国は、現在の奴隷制度ともいえるこのような労働の実態を認めなかったのです。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

「基本的人権の尊重」なくして企業成長は不可能

同社にとって米国市場は売上の約20%を占めていたため、【図表】で見られるように、同社株価は昨年付けた高値の1株8リンギットから2021年3月末時点の4.5リンギットまで大幅に下落し、企業価値が失われました。

 

【図表】米国CBPが子会社製品の輸入を禁止した以降の株価

 

従業員の基本的人権を無視して、高い売上成長を達成することは持続可能なことではありません。米国同様、基本的人権を尊重する欧州諸国が今後同社製品をボイコットするようになったら、同社の経営が困難に陥ることも予想されます。

 

これは、ソーシャル上のリスクが顕在化して、企業存亡の危機をもたらしているケースです。

 

一次はコロナ禍でゴム手袋の需要が起こり、株価も上昇しましたが、注目された分その反動が大きかったようです。今後も社会的ロス、経済的ロスが膨らむ可能性があるでしょう。

 

 

キャピタル アセットマネジメント株式会社

 

 

生まれ変わる「日本株式市場」
マクロ分析のプロが語る!
インフレ世界での運用と日本株の見通し>>1/19開催

 

富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
  
>>カメハメハ倶楽部<<

 

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【1/7開催】<令和7年度>
税制改正大綱を徹底解説
最新情報から見る資産運用への影響と対策

 

【1/8開催】オルカン、S&P500…
「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法

 

【1/9開催】2025年の幕開け、どうなる?日本株
長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える
魅力的な企業への「長期集中投資」

 

【1/9開催】相続人の頭を悩ませ続ける
「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説

 

【1/12開催】相続税の
「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【見逃し配信special】

 

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧