ほめるときは「結果ではなく行動」にフォーカスして
●セルフハンディキャッピングに陥らない育て方
また、私たち塾講師や親といった子どもを導く立場にある者が、意識しなければいけないことがもう一つあります。むしろ、ここからが本題です。
無意識に自分の能力にブレーキをかけてしまう。自分のプライドを守るために、本気を出して失敗したくないという気持ちが生まれ、いつの間にか本気を出せなくなる。とても怖い状態です。この「セルフハンディキャッピング」に陥りやすいかどうかは、子どものマインドセットによって変わると考えています。
「頭の良さ」が評価されるとなったら、子どもは頭が良いことを見せなければいけないと考えます。最も「頭の良さ」を示せるのはどういう状況だと思いますか? それは、努力をしていないのに良い成績が取れたときです。逆に、「頭が悪い」と思われてしまう状況は、努力をしたのに良い成績が取れなかったときです。ということは、「頭が良いところを見せたい」と思わせてしまうことが、「セルフハンディキャッピング」に子どもを陥らせてしまう原因になるわけですね。
逆に「頭の良さ」ではなく、「がんばっていること」が評価されるとなったら、自分のがんばりにブレーキをかけるメリットも必要性もなくなります。つまり、『子どもを「天才!」とほめるとウソつきになる!?専門家が解説』でお伝えした「決定論・証明型」のマインドの子が「セルフハンディキャッピング」に陥りやすく、「成長論・習得型」のマインドの子は「セルフハンディキャッピング」に陥りにくいということです。
あらためて繰り返しになりますが、「頭が良いね」などの才能や能力をほめるのではなく、「よくがんばったね」と行動をほめましょう。「あなたのがんばりを見ているよ」「あなたががんばってくれることがうれしいよ」というメッセージを伝えましょう。
また、日頃から成績の良し悪しで一喜一憂したりしないようにしましょう。そして、もしテストの結果をほめるときには、「あのとき、こういうがんばりをしていたからだね」とテストに向けての行動に紐づけて、行動によりフォーカスしてほめましょう。
●成果主義より行動主義
●才能よりも努力
ぜひ、この二つを子育ての軸にしてくださいね。
頭の良さを見せたいと思わせてしまうと、無意識に自分で努力にブレーキをかけてしまうことがある。がんばる姿を見せたいと思わせるようにしよう。
菊池 洋匡
中学受験専門塾 伸学会 代表
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】