ゲーム理論の「囚人のジレンマ」とは?
A社は考えます。「Bが約束を守るかどうかわからないが、仮にB社が約束を守るとした場合、わが社はどうすべきだろう? 約束を破るべきだ。守れば儲かるが、破れば大儲けできるのだから」。
A社はさらに考えます。「仮にB社が約束を破った場合、わが社はどうすべきだろう? 約束を破るべきだ。守れば損するが、破れば損せずに済むのだから」。
A社は結論に達します。
「B社が約束を守るかどうかわからないが、B社が約束を守る場合でも破る場合でも、わが社は約束を破ったほうが得だ。悩む必要はない、約束を破ろう!」
というわけですね。
B社もまったく同じことを考えるので、約束を破ります。結局、カルテルは簡単に破られてしまうので、うまく行かないのです。
さて、これまで1回限りのカルテルについて考えてきましたが、A社とB社のカルテルは、毎日結ぶことが可能です。そのときに両社はどのように考えるでしょうか? どちらかが賢ければ、このようにいうでしょう。
「私は、今日は約束を守る。そして、あなたが約束を守るかどうかを見る」
「あなたが約束を守れば、私は明日も約束を守る。あなたが約束を破れば、私も明日からは約束を破る」
それを聞いたライバルは、こう考えるはずです。
「今日だけのことを考えたら、約束を破ったほうが得だ。しかし、そうすると明日から相手も約束を破るので、明日からは利益ゼロが続く」
「今日、約束を守れば、明日からも利益が続く」
「長期的な利益を考えれば、約束を守ったほうが得だ」
要するに、繰り返しのカルテルなら守られるかもしれないのです。
家電量販店の最安値宣言をライバル企業が読み解くと…
以上がカルテルを長続きさせる工夫なのですが、実際にはカルテルは独占禁止法に違反するため、実行すれば公正取引委員会に叱られてしまいます。したがって、堂々と行うことはできません。そこで、カルテルを結ばずに同じような効果を得る方法が考えられています。
読者は家電量販店で、「当店が最安値です。当店より安い店があれば、教えて下さい。その店の価格まで値下げします!」と書かれた貼り紙を見たことがあるかもしれませんが、実はあれこそスゴい工夫なのです。
貼り紙を読んだ客は、「この店がいちばん安いなら、この店で買おう」と考えるわけですし、公正取引委員会もとくに気に留めないでしょうが、ライバル店のスパイに対しては、「わかっているだろうな? お前が値下げしたら絶対俺も値下げするからな。ちゃんと社長に伝えておけ!」という、明確なメッセージになっているわけです。
ライバル店としては、そんな貼り紙を見てしまったら、怖くて値下げなどできませんよね。
ちなみに、この貼り紙戦略は家電量販店では使えますが、牛丼チェーンでは使えません。なぜなら、牛丼の品質は各店で違うため、ライバル店が自分の店より安いのか否かを比較することが困難だからです。せいぜい「お互いの店で提供する瓶ビールの価格について、隠れカルテルを結べる」といった程度でしょうね(笑)。
今回は、以上です。なお、本稿は筆者の個人的見解であり、筆者の所属する組織等々の見解ではありません。
筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「幻冬舎ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「幻冬舎ゴールドオンライン」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。
塚崎 公義
経済評論家
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】