
せっかく時間をやりくりして予防接種をしにきたのに、子どもが大暴れして延期に…。そんなイライラの経験がある親御さんも、多いのではないでしょうか? 本記事では、子育てに奔走する親御さんに向けて、日常のワンシーンの切り抜け方を具体例とともに解説します。※本記事は、『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤ こんなときどうする? 100のヒント』(実務教育出版)より抜粋・再編集したものです。
「注射は痛くないよ」は子どもにとってウソになる

●やりがちだけど、なるべくしたくないこと
× 「泣かずにがんばろう!」と励ます
× 「そんなに痛くないから大丈夫!」と励ます
× 注射のことを秘密にして病院に連れて行く
●親として知っておきたいこと
注射がイヤで泣くのはよくあることです。ひどい場合は、大暴れしてお医者さんや看護師さんを蹴ったり、走って逃げたりします。
最悪の場合、せっかく病院まで来たのに「今日はやめとこうか」といわれ、接種できないことも…。親は「えー! 次回?」と泣きたくなりますが、子どもにとっては、どうして注射をしなければいけないのかの理由が分からないのだから、拒否するのは当然かもしれません。
●イヤイヤ期専門保育士の対処ワザ
うちの息子はあまりに暴れるので、押さえつけられてお尻にチクリとされたことがあります(いまだにトラウマです…)。結論をいうと、イヤなものはイヤで、泣くときは泣きます。「注射は痛くない」は励ましのつもりでしょうが、ウソはやめましょう。
どんなに泣かれても体を守るために必要なので、注射するときに親がすべきことは二つ。一つは「いまから注射をする」と伝えること。だまし討ちはやめましょう。もう一つは、注射をしたら「できたね。よくがんばったね」とポジティブな印象で終わらせること。
また、嫌がる子どもを根気よく待ってくれるお医者さんもいます。無理強いされないことも、恐怖心を取り除く要素になりますよ。