賃貸派…日本で最も住まいが広いのは?
国土交通省「住宅市場動向調査」(令和元年度)によると、賃貸派の人が住まいを決める際、重視するのが「家賃」と「立地」。5割以上が、物件を選ぶ際に外せない条件だと回答しています(関連記事:『年収「477万円」賃貸派の会社員、家賃7.5万円の負担が重く…』)。
総務省の「住宅・土地統計調査」によると、そもそも日本にある借家は1906万5000戸、住宅総数に占める割合は35.6%。その内訳をみていくと、「民間借家」は1529万5000戸、次いで「公営の借家」が192万2000戸、「給与住宅」が110万戸、「都市再生機構(UR)・公社の借家」が74万7000戸となっています。
市区町村(政令指定都市の行政区含む)ごとに見ていきます。
まず1世帯当たりの居住室数が最も多いのが「大阪府豊能町」で5.17室。大阪府の北西部に位置し、標高が高いことから「大阪の軽井沢」などと称される町です。続くのが兵庫県南東部に位置する「猪名川町」で4.78室。秋田県の南部に位置する「羽後町」で4.37室と続きます(図表1)。
反対に居住室数が少ないのは「大阪府大阪市西区」で1.73室。続いて「東京都豊島区」で1.76室、「大阪府大阪市中央区」で1.80室、「神奈川県横浜市西区」で1.81室、「東京都新宿区」で1.82室と続きます。
次に1世帯当たりの畳数に注目してみましょう。最も広いのが、前出の「大阪府豊能町」で38.44畳。続く2位も前出の「兵庫県猪名川町」で35.96畳。第3位は岩手県沿岸部の最北端に位置する「洋野町」で30.52畳。埼玉県中央部の「川島町」29.88畳、福島県会津地方に位置する「南会津町」28.37畳と続きます(図表2)。
一方で最も狭いのが「大阪府大阪市西成区」で11.89畳。「大阪府河南町」12.83畳、「大阪府大阪市浪速区」13.30畳と続きます。やはり立地が限られる大都市圏は、部屋数も広さも限られる傾向にあるようです。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>