損失の繰越しが活きるのは初期投資の多いビジネス
一方、「損失の繰越し」は「未来に向けて損失を送る」ということ。翌年以降、最長3年間、赤字を繰り越すことができます。令和元年分から繰り越した赤字があれば、これを令和2〜4年分の確定申告に活用できるということです。
損失の繰越しが活きるのは、初期投資の多いビジネスです。お店を開くなど、創業当初に出費が重なるケースでは、出費をした年に十分に利益が出ないことが一般的でしょう。そうしたときに損失の繰越しをしておけば、そのあとに利益が出たタイミングで赤字を活かすことができます。
赤字の繰越しや繰戻しが活きてくるのは、損益通算しきれないほどの赤字があるケースに限られます。そういう機会は多くはないかもしれませんが、個人でビジネスをしていると、将来を完全に予測することはできません。
事業所得の赤字を確定申告することは、ある意味で保険をかけるようなものです。もし赤字が出たのであれば、とりあえず確定申告をしておけば、将来の税負担リスクを軽減することができます。
しかも、住民税や国民健康保険料の計算にも事業所得の赤字は影響しますから、忘れずに申告しておきましょう。
本記事は「確定申告〈所得・必要経費・控除〉得なのはどっち?」(河出書房新社)の一部を抜粋し、2020年12月現在の法令等に合わせ加筆したものです。法改正などにより、内容が変更となる可能性があります。
小林 義崇
フリーライター 元国税専門官
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】