音だけじゃない!暮らしを脅かす「振動」の恐ろしさ
また、RC造では一階と二階の間にある床スラブも壁式構造の場合には一体成形された鉄筋コンクリートなので、壁や床から伝わってくる「固体伝播音」に対しても非常に高い遮音性があります。
床を伝わる音には、子どもが跳びはねたり、重い物体を落としたりなど比較的重いものの衝撃が伝わる「重量床衝撃音」と、スプーンやコインなど軽量で硬いものを床に落としたとき、あるいは椅子を引きずったときなどに発生する「軽量床衝撃音」があります。
15〜23センチのRC造の重厚な床は、衝撃に強く重量床衝撃音をほとんど透過させません。二階で子どもが跳びはねても音の大半が遮断されるので、階下では気づかないケースすらあります。それでも音が気になるときにはスラブ(床の荷重を支える構造床)を厚めにするなどの対策で、簡単に防音性を高められるのもRC造の特性です。
木造や鉄骨造で、家の脇に線路や幹線道路がある場合には、音に加え振動によっても暮らしの平安が損なわれるケースが見られます。頑丈で重量があるRC造はこういった振動にも強く、同様の環境に揺れを感じない家を建てることが可能です。軽量床衝撃音の遮断についても床の厚みと重さは非常に有効です。木造や鉄骨造でも同じですが、クッション性のある床材を使えば、衝撃が吸収されるため音の発生を抑えることが可能です。
RC造では二重床にするなどスラブ面の上にさまざまな加工を施せるので、防音のほかに配管や配線などさまざまな事柄を考慮して床の加工を選ぶのがよいでしょう。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】