「中国・四国地方の農業」についてまとめた文章(図表1)と、それをマッピングしたも(図表2)のがありますので、比べてみてください。
どちらがパッと見てわかりやすいでしょうか?
どちらが覚えやすいでしょうか?
どちらが楽しく書けそうでしょうか?
お子さんがやってくれそうなのはどちらでしょうか?
マッピングは、クリエイティブなことが大好きな子どもたちが工夫しながらまとめられる方法です。慣れれば家庭学習でも長時間ノートを書くようになりますよ。
子どもの成績向上のために、親がすべきことは?
「読解力」は簡単に身につく力ではありません。日々のコツコツとした取り組みが必要であり、習慣化することで身につくものです。たとえば、演習を繰り返しこなしていた場合、授業や宿題で解いた問題がほぼそのまま出題されれば、すぐに点数がアップします。
でも、6年生の後半からは、実力を問われるタイプのテストになってきます。同じような傾向の問題なら解けても、新しい問題は解けないということが起こるのです。つまり、「考える力」が備わっていないと、点数を取るのが難しくなってくるのです。
「読解力」を鍛えて考える力を身につけるには、思考しなければ解けない問題に触れ続けることが重要ですが、これには時間がかかります。でも、一度身につけば応用がきくようになります。だからこそ、親として心がけたいのは「待つこと」なのです。
ついつい多くの問題を解かせようと急かしたり、テストの成績に一喜一憂したりする親御さんが多いのですが、その姿をお子さんは見ています。そうすると、目の前の点数を取るための作業的な勉強ばかりするようになるのです。
たとえば、社会でテスト形式の練習問題や穴埋め問題ばかり取り組ませているご家庭があります。5年生くらいまでは、それでも点数を取ることができますが、物事や事象の背景をしっかり押さえて言葉を覚えなければすぐに忘れてしまいます。時間がかかっても、じっくりと「読解力」が身につくのを待つ。お子さんのために、ぜひこの姿勢を貫いてあげてほしいのです。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】