コロナ禍、「リモート授業」へと切り替わったことで、家庭学習の在り方にも大きな変化がありました。学校とは違い、近くにゲーム等の娯楽があるなか、子どもが進んで学習に取り組みたくなるような方法はあるのでしょうか。今回は、IQ200以上の子を複数育てた脳科学学習塾RAKUTO代表の福島美智子氏と、株式会社らくと教務部コンテンツ開発課課長・福島万莉瑛氏の共著『AI時代の小学生が身につけておきたい一生モノの「読解力」』(実務教育出版)より一部を抜粋・再編集し、頭のいい小学生がしている「本の読み方」について解説します。

本の読み方には「流し読み」「要約読み」の2通りある

本の読み方には「流し読み」と「要約読み」の2種類があります。いつもお子さんが本を読むとき、どちらの読み方をしているのか、ぜひ考えてみてください。

 

◆記憶にあまり残らない流し読み

流し読みとは、意識しないで読む方法です。流し読みをすると、何が書いてあったか、忘れやすくなります。流し読みの場合、「ためになった」「おもしろい」くらいしか感想が出ないことも多いのではないでしょうか。さらっと読むので、記憶にもあまり残らず、せっかく読書をしても役に立たずに終わってしまうことも…。

 

ただ、気分転換でわざと、流し読みをするということはあるでしょう。

 

◆中身を深く理解できる要約読み

要約読みとは、何が書いてあるのか、話の筋を追いながら読みとる方法です。常に何が言いたいのかを意識して読むため、筆者が伝えたいこと、筆者がどう伝えようとしているかまで読みとれます。そうすると、筆者の訴えたいことを深く正しく理解することができます。

 

要約読みができると記憶にも残りやすいので、学んだことを実生活でも生かしやすくなるでしょう。頭のいい人は、要約読みをしているケースがとても多いのです。これが、本を読んでも、自分のやりたいことに役立てられる人と、読んでも役立てられない人の違いです。

 

当然のことながら、学力にも大きく影響します。お子さんには、ぜひ要約読みを意識させましょう。

 

「要約読み」は、学力にも大きく影響する(画像はイメージです/PIXTA)
「要約読み」は、学力にも大きく影響する(画像はイメージです/PIXTA)

物事を要約する際には「マッピング」が便利!

「読解力」は「語彙力+要約力」と言われています。

 

語彙力の鍛え方は、なんとなくイメージできるのではないでしょうか。でも、要約力は「どう鍛えたらいいのだろう!?」と疑問に思ってしまうかもしれませんね。要約力というのは、まとめる力のこと。頭の中だけで「まとめる」のは、大人でも難しいものです。そんなときに、とても役立つのが「マッピング」です。

 

図にするには、教科書やテキストに書いてある文章を「まとめる」必要があります。毎回ノートに要点を書いていけば、まとめる練習にもなります。「わざわざ図にする必要性はあるのかな?」と思う方もいるかもしれませんね。ここで、ちょっと検証してみましょう。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ文章とマッピングを比較してみると…
AI時代の小学生が身につけておきたい一生モノの「読解力」

AI時代の小学生が身につけておきたい一生モノの「読解力」

福島 美智子 福島 万莉瑛

実務教育出版

「AIってよくわからないけど、子どもの将来が心配…」「これからの教育は、どうなるんだろう…」「親として、子どもに何をしてあげればいいのか…」。親のみなさんが不安になるのも当然です。そんなAI時代に、小学生のお子さん…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録