子どもの成績や授業の理解度を上げたいと考えるのならば、身につけておくべきは「読解力」です。本連載は、IQ200以上の子を複数育てた脳科学学習塾RAKUTO代表の福島美智子氏と、株式会社らくと教務部コンテンツ開発課課長・福島万莉瑛氏の共著『AI時代の小学生が身につけておきたい一生モノの「読解力」』(実務教育出版)より一部を抜粋、再編集し、一生モノの読解力を身につける方法を解説します。

大学入試改革で必須となった読解力をどう身につける?

「大学入試改革」という言葉をご存じでしょうか。2020年度から始まることが決まり、私どものスクールでも不安になられている親御さんからご相談を数多く受けています。

 

文部科学省は「『生きる力』を育み、社会の変化を見据え、新たな学びへと進化を目指す」という方針で学習指導要領の改訂を行い、大学入試に至るプロセスも見直されました。具体的には小学校から高校までの間に、これまで重視してきた「知識・技能」に加え、新たに「思考力・判断力・表現力」を身につけることになりました。

 

社会が刻々と変化していくなか、「自分で考え、議論しながら解決策をまとめ、文章やプレゼンテーションで発表できる力」が求められています。大学の一般入試では、面接や志願者自ら作成した志望理由書を取り入れる大学も増えています。また、2021年度実施の入試からは、AO・推薦入試でも小論文、プレゼンテーションが導入されます。

 

これらに共通して必要な力が、まさに「読解力」なのです。考えるときにも、議論するときにも、解決策をまとめるときにも、文章やプレゼンテーションで発表するときにも、すべて「読解力」が必要です。

子どもたちの「読解力」は低下している

しかし、子どもたちの「読解力」は低下していると言われています。そこで文部科学省
は、小学校低学年時から、読解力の基礎となる「語彙力」を強化する方針を掲げています。

 

今後、「読解力」を鍛えることは避けて通れません。中学入試をはじめとする入学試験でも、「読解力」を問われる問題が年々増えており、「大学入試改革」以降は、さらに取り入れられることになるでしょう。

 

「読解力」を問われる問題は、年々増加している(画像はイメージです/PIXTA)
「読解力」を問われる問題は、年々増加している(画像はイメージです/PIXTA)

 

でも、心配はいりません。「読解力」は取り組み次第でどんな子でも身につけることができるのです。「読解力」を磨く方法を、いまから取り組んでいただければと思います。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

 

注目のセミナー情報

​​【国内不動産】12月12日(木)開催
フルローン×1都3県・駅チカ物件で利回り7%超×買戻し特約で投資家殺到!
「カインドネスシリーズ」年末特別説明会

 

【国内不動産】12月14日(土)開催
2~3月の入退去の繁忙期対策
不動産専門弁護士がわかりやすく解説!
「難解・原状回復ガイドライン」の読み解き方

AI時代の小学生が身につけておきたい一生モノの「読解力」

AI時代の小学生が身につけておきたい一生モノの「読解力」

福島 美智子 福島 万莉瑛

実務教育出版

「AIってよくわからないけど、子どもの将来が心配…」「これからの教育は、どうなるんだろう…」「親として、子どもに何をしてあげればいいのか…」。親のみなさんが不安になるのも当然です。そんなAI時代に、小学生のお子さん…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録