2021年度の医学部入試は、「大学入試センター試験から大学入試共通テストへの変更」「新型コロナウイルス感染症対策による日程の変更」など、2021年度の医学部入試は変動要因が少なくありません。本連載では、これまでに4500人以上もの受験生を医学部合格へと導いた予備校講師・可児良友氏の著書『2022年度用 「医学部受験」を決めたらまず読む本 ―志望校決定から学習計画の立て方まで』(時事通信社)の中から一部を抜粋し、医学部合格に至る「効率のいい道筋」を紹介します。今回は医学部入試に関するよくある質問から、「医学部の学費」などをデータを交えて解説していきます。

Q.医学部の学校推薦型選抜は一般選抜よりも易しいの?

国公立大では、原則として総合型選抜、学校推薦型選抜の志願者にも共通テストが課せられ、必ずしも一般選抜より易しいとはいえません。ただし、私立大の場合は選び方次第で入りやすい場合もあります。

 

総合型選抜や学校推薦型選抜などの入試は、国公立大でも共通テストと面接のみ、または面接と小論文の場合が多く、倍率も比較的低いため、一般選抜より入りやすいと思われがちです。しかし、共通テストでは一般選抜とほぼ同程度の得点率が求められ、個別試験の面接や小論文の内容も、一般選抜に比べてかなり難度が高くなるなど、決して易しいものではありません。

 

また、私立大では大学によっては一般選抜と総合型選抜、学校推薦型選抜を比べると合格者の平均偏差値が10近く異なるところもあり、推薦によって入りやすくなることもあります。

 

[図表1]2020年度国公立大一般入試/推薦入試の比較(合格者・不合格者のセンター試験得点度数分布)

 

国公立大では、学校推薦型選抜でも一般選抜と同程度の共通テスト得点率が求められます(図表1)

 

[図表2]2020年度公募制推薦・AO入試私立大学一覧(一部抜粋)

 

私立大の学校推薦型選抜では「現役・もしくは1浪生まで」という制限がつくことも多く、地域枠では出身校や居住地などに制限があるため、一般選抜に比べて難度が下がる傾向があります(図表2)

 

[図表3]2020年度私立大一般入試/推薦入試の比較(合格者・不合格者の記述模試総合偏差値の度数分布)

 

私立の一般選抜では、偏差値が80以上であっても不合格になる場合があるのに比べ、学校推薦型選抜では合格者の平均偏差値が5~10以上低くなることもあり、比較的入りやすくなります(図表3)

次ページQ.医学部の学費はどれくらいかかるの?
2023年度用 「医学部受験」を決めたらまず読む本

2023年度用 「医学部受験」を決めたらまず読む本

可児 良友

時事通信社

大学入試共通テスト実施2年目に当たる2022年度の医学部入試は、引き続き新型コロナウイルス感染症対策なども注意が必要です。 本書では、15年間で6,944人を合格させた、医系専門予備校合格実績No.1の「メディカルラボ」のカ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧