がん、糖尿病、嚥下困難、胃ろう、認知症、独居うつ、褥瘡など、様々な病気の知識を持っている方は多くても、実際に患者の声を耳にする機会はほとんどありません。本連載は、国民健康保険坂下病院名誉院長の髙山 哲夫氏の著書『新・健康夜咄』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、高齢患者の声を「現役医師」の目線からお届けします。

患者からのメモ「何かあった時延命は望みません」

ずっと以前のことです。それを手渡した患者さんもその後認知症になられ、90歳を過ぎて亡くなられました。

 

「何かあった時延命は望みません」。手渡された紙にはそう書かれていました。

 

「いいかげんに死にたいと思っても、生きられますから、なんて生かされたんじゃかなわない。しかも政府の金で(高額医療を)やってもらっていると思うとますます寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらわないと」。社会保障制度改革国民会議でのA副総理の発言が新聞に掲載されていました。

 

「公の場の発言としては適当でない部分もあった」と、その後この発言は撤回されたようですが「私がその立場だったら」という前置きがあれば良かったと思います。同会議でA副総理は「残存生命期間が何か月かだと、それにかける金が月に一千何百万円だという現実」とも発言されたそうです。

 

医学部での修学中、医師は「目の前の患者さんをどうすれば病から救えるか」を学びます。究極の目的は言うまでもなく「救命」です。

 

かつて蔓延していた赤痢、チフス、コレラあるいは結核などに代表される感染症や、化石医師の専門である消化器では、潰瘍による出血や穿孔など、命を失うことに直結する病気も珍しくはありませんでした。そんな危険を乗り越え、治療により治癒された方は再び社会に復帰され、発症前と同じ生活を送ることが当たり前でした。

 

言いかえれば病気の治癒は社会復帰を意味していました。

 

そんな時代からまだわずか40年あまり。そんな短い時間ですが世の中が変わり医療も変わりました。高齢社会の中で病気の治癒がそのまま社会復帰に結びつかなくなってしまったのです。

 

病気の治癒は社会復帰に結びつかなくなった(画像はイメージです/PIXTA)
病気の治癒は社会復帰に結びつかなくなった(画像はイメージです/PIXTA)

 

84歳のYさんは、脳梗塞後歩行障害が出現し、一所懸命にリハビリを行っておりました。ところが突然嘔吐が始まり食事摂取ができなくなってしまいました。検査の結果胆囊炎と診断しました。小さな結石が胆囊から総胆管に排出され、それが原因となり胆囊炎が生じたと考え内視鏡的に治療を行いました。

 

この治療を行うまでの間ひっきりなしに嘔吐が続き、生活はほとんどベッド上となってしまいました。治療により胆嚢炎は治りましたがYさんの歩行機能はリハビリ施行以前の状態に戻り、また一からの出直しです。

 

注目のセミナー情報

​​【国内不動産】11月9日(土)開催
実質利回り15%&短期償却で節税を実現
<安定>かつ<高稼働>が続く
屋内型「トランクルーム投資」成功の秘訣

 

【海外不動産】11月12日(火)開催
THE GOLD ONLINEセミナーに
「アンナアドバイザーズ」初登壇!
荒木杏奈氏が語る「カンボジア不動産」最新事情

次ページ別の患者、98歳のNさんは…
新・健康夜咄

新・健康夜咄

髙山 哲夫

幻冬舎メディアコンサルティング

最新医療機器より大切なものは、患者さんを想う心――。著者のところには、がん、糖尿病、嚥下困難、胃ろう、認知症、独居うつ、褥瘡など、様々な病気をもつ高齢の患者さんがやってくる。地域の高齢な患者さんの声に真摯に耳を…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録