中学受験専門塾の著名講師が、難関中学入試に頻出する「地理」のポイントをわかりやすく解説! 軽妙な筆致で書かれた各県の魅力や特徴を読み進めれば、自然と知識が身につきます。本記事では、福岡県、佐賀県を紹介。※本記事は、『合格する地理の授業 47都道府県編』(実務教育出版)から抜粋・再編集したものです。

九州地方、北部にはなだらかな筑紫山地が、南部には…

九州地方の北部にはなだらかな筑紫(つくし)山地が、南部にはけわしい九州山地があります。

 

「九州で一番高い山はどこでしょう?」というクイズを出すと、多くの生徒が間違えてしまいます。よく返ってくる答えは「桜島(さくらじま)」「阿蘇山(あそさん)」です。確かに有名な山ですが、正解は「宮之浦岳(みやのうらだけ)」。

 

「えっ、それどこにあるの?」と思うかもしれませんが、その場所は鹿児島県の屋久島(やくしま)にあります。

 

南部に位置する鹿児島県や宮崎県は、とくに夏の降水量が多いのが特徴です。台風も毎年のように直撃し、学校が休みになることも多くあります。

 

学校が休みになった日、自分のいた場所が、すっぽりと台風の目の中に入ってしまったことがありました。鹿児島の中学校で寮生活をしていた私は、友達とコンビニに買い物に行きました。まるで映画『天気の子』に出てくるように晴れていたのですが、帰る頃には急に風が強くなり、雨雲が急接近。寮の先生にはもちろん厳しく叱られましたし、危険なので二度とやらないようにと誓ったものです…。

 

 

福岡県には「政令指定都市」が2つある。それはどこ?

★福岡県の豆知識★

九州でもっとも人口が多い福岡県。とんこつスープの博多(はかた)ラーメンや、辛子めんたいこでも有名ですね。

 

 ●鉄鋼業がさかんな北九州 

 

福岡県には、2つの政令指定都市(せいれいしていとし)があります。「何それ?」と思いますよね。これは「政令(内閣の命令)で指定された人口50万人以上の都市」のことで、普通の市町村と比べると権限(決められる力)が強くなっているのです。

 

福岡県にある2つの政令指定都市は、福岡市と北九州市です。

 

まず、北部にあり、関門海峡(かんもんかいきょう)に面している北九州市から説明していきましょう。

 

北九州市鉄鋼業がさかんな都市です。2015年に世界遺産に登録された八幡製鉄所(やはたせいてつしょ)は、1901年に操業(そうぎょう)が開始されました。鉄をつくるための工場です。なぜ、この場所になったのか。それにはいくつかの理由があります。

 

▲官営八幡製鐵所 東田第一高炉跡(※PIXTA)
▲官営八幡製鐵所 東田第一高炉跡(※PIXTA)

 

まず、原料が輸入しやすいということ。1つ目は鉄鉱石です。現在はオーストラリアからもっとも多く輸入していますが、八幡製鉄所が完成した頃は、どこからの輸入が多かったと思いますか? わざわざ北九州にした理由を考えてみると予想できそうですが、答えは中国です。近いから輸入に適していたということですね。

 

次に石炭です。これも現在はオーストラリアからの輸入が第1位ですよね。でも、日本はかなりの量の石炭を自給していました。1960年の自給率は、なんと86%もあったのです。ところが今やほぼ0%。

 

かつては、福岡県北九州市などに広がっていた筑豊炭田(ちくほうたんでん)や、福岡県南西部の三池炭鉱(みいけたんこう)が有名でしたが、どちらも閉山しています。

 

石炭を蒸し焼きにしたコークスは、鉄をつくるときに使います。

 

3つ目の原料は、日本国内で自給できる石灰石です。福岡県でもとれますし、山口県のカルスト地形で有名な秋吉台(あきよしだい)あたりで多く採取できます。

 

原料が近くでとれたり、輸入しやすかったりという理由から、北九州市に製鉄所がつくられていました。

 

原料の確保に適していた北九州市の鉄鋼業ですが、現在はそれほどさかんではありません。そもそも石炭や鉄鉱石の輸入先も変わりました。そのうえ、工業が発達して、さらに鉄が必要とされるようになった中部・関東地方で生産したほうが効率的だからです。

 

▲北九州市は原料確保に適していた
▲北九州市は原料確保に適していた

 

 ●福岡市は九州唯一の百万都市 

 

福岡市についても解説しましょう。福岡市は政令指定都市というだけでなく、九州唯一(ゆいいつ)の百万都市です。人口が増え続けて、近年では150万人以上の人々が暮らしています。

 

山陽新幹線や九州新幹線の駅があるのは博多(はかた)駅です。福岡市なのに中心的な駅が博多駅というのがまぎらわしいですね。市の名前を決めるとき、福岡市にするか、博多市にするかで、ひと悶着(もんちゃく)あったと言います。「福岡」と呼ばれていた地域出身の人は福岡市に、「博多」と呼ばれていた地域出身の人は博多市にしたい。

 

そこで、議会で多数決をとったところ、同じ票数に…。最終的に議長が決めることになったのですが、その議長が「福岡」出身だったため、福岡市になったそうです。

 

でも、博多という言葉もよく使われていますね。「博多どんたく」というゴールデンウイークに開催されるお祭りや、伝統的工芸品の博多人形、博多織(はかたおり)などがあります。

 

注目のセミナー情報

​​【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術

 

【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術

次ページ福岡県でもう1つ覚えておきたい「久留米市」
中学受験 「だから、そうなのか!」とガツンとわかる 合格する地理の授業 47都道府県編

中学受験 「だから、そうなのか!」とガツンとわかる 合格する地理の授業 47都道府県編

松本 亘正

実務教育出版

毎年、たくさんの合格者を輩出する中学受験専門塾ジーニアスの授業を再現! 中学入試「社会・地理」の押さえどころが、おもしろいほど身につく。中高生の勉強や、大人の学び直しにも最適! 南北に長い日本の地域ごとの素顔が…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧