首都圏に膨大な空き家予備軍が存在している
ところで、この団塊世代と呼ばれる人たちは、どのくらいの数に上るのでしょうか。
通常、団塊世代とは、1947年から1949年に生まれた人たちのことを指します。戦後のベビーブーム世代の草分けです。
さらにこの団塊世代のうち、首都圏1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に居住している人口は、合計で169万5000人(各都県調査による)に及び、世代人口の約26%が首都圏に在住していることになります。
また、首都圏在住の多くの団塊世代は、地方で農業など、親の職業を継ぐことなく、都会に出てサラリーマンを選んだ人たちです。核家族化が進み、自らが築いた家族形態が、今首都圏郊外に広がる戸建て住宅地です。
高度成長期から平成にかけて日本を牽引してきた団塊世代も、2022年からは、後期高齢者の仲間入りをすることになります。今は、まだまだ元気にリタイアメント生活を謳歌している人が多いのですが、人間は歳をとります。徐々に高齢者施設や病院との間を行き来するようになると、彼らが買い求めてきた都市郊外部の家が、空き家化していくことは容易に想像がつきます。
つまり、現在は首都圏においても今後空き家化が予想される膨大な空き家予備軍が存在していると言えるのです。
牧野 知弘
オラガ総研 代表取締役
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】