有権者1人当たりの議員報酬負担額が最も高いのは「鳥取県」で、19.71円。「島根県」15.88円、「高知県」15.14円、「徳島県」14.89円、「福井県」14.47円と続きます。一方で有権者1人当たりの議員報酬負担額が最も少ないのは「東京都」で0.86円。「大阪府」1.07円、「神奈川県」1.52円、「埼玉県」1.82円、「愛知県」1.92円と続きます。
有権者数の多い自治体ほど、大人数で議員の年収を賄っている一方、有権者数の少ない自治体ほど、少人数で議員の年収を賄っている傾向にあります。
「それであれば、議員の数を減らすべきでは」という議論が出てきそうですが、地方特有の事情がありますし、議員の仕事は単純に有権者数によらないので、なかなかそうはいかないでしょう。
ただ有権者1人ひとりの思いを得て議会にたっているわけですから、有権者は議員が給与にあった働きをしてくれているかも目を光らせるべきであることは確かです。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】