一方で最も少ないがの「埼玉県」で27.74万円。「千葉」29.53万円、「神奈川県」29.85万円、「滋賀県」30.14万円、「茨城県」30.37万円と続きます。同じ日本であっても、一人当たりの医療費は「高知県」と「埼玉県」で18万円弱もの差が生じています。あらゆる分野で地域格差がいわれていますが、医療費においても同様のことがいえます。
また1人当たりの受診延日数では「佐賀県」が最も長く24.84日。「長崎県」24.68日、「鹿児島県」24.37日、「徳島県」24.26日、「熊本県」23.85日と続きます。一方で最も短いのは「千葉県」で17.09日。「埼玉県」17.11日、「滋賀県」17.24日、「茨城県」17.35日、「沖縄県」17.63日と続きます(図表5)。
これらの傾向は高齢化率と関係が深く、1人当たりの医療費との相関係数は「0.96」、受診延べ日数とは「0.93」と強い相関関係にあることがわかります。地域によって医療事情は異なるので一概にいえませんが、高齢化と医療費の問題はセットに考えていかないと解決できないものだといえるでしょう。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】