起業をしたなら「いつか上場できるくらい、大きな会社にしたい」と多くの経営者が思っていることでしょう。本連載では、IPO・上場支援で数多くの実績をあげている株式会社タスク代表取締役の竹山徹弥氏にIPOの基本や必須事項、会社上場にまつわる裏話など解説していきます。今回は常に情報公開を求められる煩わしさがあるのに関わらず、なぜ多くの経営者がIPOを目指すのか、そのメリットに焦点をあてていきます。

中小企業がIPOを目指すメリットとは?

■IPOのメリット

IPOのメリットとIPO後の責任は表裏一体の関係で、メリットを享受する代わりに情報開示や事務負担を上場会社の責務として負わなければなりません。まずは、IPOの主なメリットを以下に列挙します。

 

(1)資金調達力の向上、財務内容の充実

(2)知名度、信用度の向上

(3)人材確保の優位

(4)従業員の士気向上

(5)社内管理体制の強化

(a)組織的な運営

(b)会社の評価の確立

(c)パブリックカンパニーとしての確立

(6)事業承継の円滑化

 

IPOを目指す経営者はどんなメリットを享受するために上場準備に着手するのか考察してみると、やはり、「資金調達の向上」が一番大きなメリットといえるでしょう。あとは、「知名度の向上」による商流の増加や「優秀な社員の増加」が、主なメリットとなりますが、上場を果たした社長にインタビューするとメリットとして「内管理体制が強化されたことに満足している」と応えている方が多いことも事実です。あと、忘れてはならないのが「創業者利潤の確保」です。IPOは社長が意思を固めなければ成立しないプロジェクトであり、社長にとって「創業者利潤の確保」は非常に大事な要素となります。

 

■IPO後の責任

IPOのメリットを継続的に享受できる反面、IPOを実現することにより、経営者は投資家や株主などのステークホルダーの信頼に応えるために相当な情報開示などの責任を全うしなければなりません。IPO後の責任について以下に列挙します。

 

(1)会社情報の開示義務

(2)IR(インベスター・リレーションズ)

(3)金融商品取引法・上場規程等の遵守すべき法令・規則の拡大

(4)株主管理への配慮

(5)社内体制整備

 

IPOをゴールと捉える経営者はそもそも上場会社となる資質のない経営者であり、IPO後に重くのしかかる責任を果たすことができません。経営者がIPOを選択するということは、IPOを機会に我が国で400万社以上ある会社のなかで上場企業3,600社の1社に選ばれる(公器になる)という自覚や、自分以外の株主に対し適時に経営に関するあらゆる事項の説明を必要に応じて行わなければならないという現実の受け入れはもとより、上場後の企業成長を約束し、実現できるものだけが新規で株式を公開できるという認識を強く持たなければなりません。

 

実例としてKudan株式会社を見てみましょう。コンピュタビジョン技術の開発とライセンス提供を行っているKudan株式会社は売上3億円で上場し、時価総額1,600憶円まで到達しました。上場前の開発費用は個人投資家やベンチャーキャピタルが支え、上場審査に耐えうる管理部門を充実させ、見事に上場を成し遂げ成長資金を株式市場から享受しました。知名度は各段にあがり商流も拡大し続けているとお聞きしております。まさにIPOによるメリットを享受できた事例といえるでしょう。

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧