企業がIPOを目指す意義とは?
■IPOの意義
IPOとは「Initial Public Offering」の頭文字をとった新規株式公開という意味です。株式公開とは、株主が同族あるいは特定の少数者のみに限られている状態から、株式を証券市場に流通させることによって、広く一般の投資者に資本参加を求めることをいい(所有と経営の分離の明確化)、株式上場により会社の株式は多数の投資者に保有・取引され、また、金融商品取引法の規制のもとに株式の投資判断のための情報開示が行われます。
■関係機関の役割
IPOを成し遂げるためには多くの関係機関が関与しますので、まずは関係機関の役割を理解することが重要です。以下に主な関係機関を列挙します。
(1)監査法人
株式市場に上場している限り金融商品取引法に基づき当社の財務諸表(連結している場合は連結財務諸表)に対し監査法人より監査証明を得なければなりません。そのため、IPOする前はIPOを申請する期の前の2期分の監査証明を監査法人より得ることが必要です。
(2)金融商品取引業者(証券会社)
IPOするためには制度上、株式を引き受けてくれる主幹事証券会社の選定が必要です。IPOは主幹事証券会社の指導及び引受審査を受けなければ成立しませんので、主幹事証券兼会社は監査法人と並んで重要な関係機関となります。この他に上場後の不特定多数の株主を管理してくれる株式名簿管理人(信託銀行が多い)や有価証券報告書をチェック・印刷してくれる証券印刷会社やIPO前の成長資金を投資してくれるベンチャーキャピタル等が関係機関としてそれぞれの役割を有しています。
■上場準備における重要なポイント
上記よりIPOを実現するためには関係機関の指導を受けながら最低でも2.5年以上は準備しなければなりません。長いようですが中身の濃い期間となりますのであっという間に時間が過ぎていきます。上場準備において重要なポイントを3つお話しします。
1つ目は、この期間に上場後の事業計画や事業展開をじっくりと考える必要があるということです。IPOをゴールにしないことが重要です。上場するための計画ではなく、上場後の計画をイメージするということです。上場後の計画で失敗すると、未上場時の計画の失敗に比べ、信頼を取り戻すのに相当な労力を費やすこととなります。なかには再起できない企業も散見され、何のためのIPOか? となるリスクもあります。
2つ目は、IPO準備期間中に内部管理体制及び内部統制の構築を短期間で整備することとなり、上場会社として求められる要件を満たさなければ上場できませんので、何をどの時期に行わなければ(練習しなければ)いけないのかをスケジュールに基づき理解することも事業戦略同等に重要な考え方となります。たとえば社内規程の整備、内部監査制度の導入・運用、監査役会の組成・運用、コンプライアンス委員会の設置・運用、反社会的勢力の排除体制の構築、労務環境の整備、東京証券取引所への申請書類(Ⅰの部、各種説明資料等)の整備などアクションしなければならないことは盛りだくさんです。
3つ目は、上記を実現するためには人材の確保が必要です。月次決算の早期化や申請書類作成など、社長は上場後の情報管理体制を見据え、管理部門の人材増加によるコストアップを必ず頭に入れなくてはいけません。上場審査でも営業部門よりも上場後を想定したうえで、管理部門の体制について相当な審査が行われます。
このようにIPOは、上場会社に相応しい体制が整備できた会社のみに与えられる機会であり、上場後のメリットを享受する代わりに相当な負荷がかかるプロジェクトとなります。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】