本当は帰れるのにダラダラと会社に残る「残業泥棒」、決められたことしかできない「マニュアル人間」…。日本企業を見渡せばそこら中にいる「非生産的」なビジネスパーソン。彼らは今後世界から必要とされなくなります。本記事では、中国人キャリアウーマンの筆者が、会社にしがみつき続ける「雇われ人根性」から脱却し、自立した働き方をするための具体策を提案します。※本連載は『ながら起業 明日クビになっても大丈夫な働き方』(幻冬舎MC)から一部を抜粋し、改編したものです。

しがみつき社員を量産する「しがみつき国」

「うちの会社はこういうものだ」と諦めて、本当は無駄だと分かっても従順に従っている。私はこういう人を「しがみつき社員」と呼んでいます。前述したマニュアル人間や、残業代泥棒もしがみつき社員です。

 

つまり、何か不満を持っていても、現状を変えようと行動せずに従っているなど、会社のルールや慣習に強くしがみついて離れまいとする人たちのことです。長いわりに結論が出ず、発言の機会はほとんどないという会議に不満を持つ若手社員などがその典型例といえるでしょう。

 

しがみつき社員になるのは、日本の会社に規則や慣習が多いからでしょう。すべて規則や慣習に従って行動しなければならず、従っていればたとえ間違っていても責任を問われません。それなら規則や慣習の枠からはみ出さずに、無条件で従うほうが楽です。

 

そのうえ、規則や慣習の枠を超えて行動する人は「あの人は変わっている」と後ろ指を指されて『常識なしグループ』に分類されてしまい、仲間外れにされます。多くの日本人はそのグループに分類されたくないので、『常識ありグループ』に入ろうと必死になっているように感じます。

 

日本は社会的なルールや法律法制、インフラなどはよく整備されていますが、子供の頃から『常識ありグループ』に入るよう教育するので、窮屈な国になっているのではないでしょうか。しがみつき人間、しがみつき社員を量産する「しがみつき国」になっているのかもしれません。

 

そして私がもっとも危惧しているのは、若い世代が次々にしがみつき社員になっていく現状です。入社したばかりの頃は、どの若者も「こんな仕事をしたい」「将来はこうなりたい」と夢を語ります。それぞれに個性があって、上司に「どうしてこの作業をしなくてはならないのですか?」と疑問をぶつける元気もあります。

 

ところが、数年後にはみんな個性も夢もなくなり、話している内容も使う言葉も、社内の年長者と同じになっていきます。メールも誰が書いても同じ文面になりますし、会議での発言も同じになるのです。

 

これは出る杭を徹底的に叩いて均一化してしまう、日本独特の風潮が原因でしょう。若者がどんなに理不尽な規則や慣習を変えようとしても、ベテラン社員が動いてくれなければ、無力感を抱いて何もチャレンジしなくなります。やがておかしいことをおかしいと思う感覚がマヒして思考停止してしまい、しがみつき社員になってしまうのです。皆さんも、気がつかないうちにしがみつき社員になっていないでしょうか。

 

次ページ人間としての「自尊心」が失われかねない働き方
ながら起業 明日クビになっても大丈夫な働き方

ながら起業 明日クビになっても大丈夫な働き方

小野 りつ子

幻冬舎メディアコンサルティング

「会社」と「起業」を両立! 次世代の画期的な働き方「ながら起業」を徹底解説 今年生まれた子どもの半分が100歳まで生きると言われる「人生100年時代」。寿命が100年となれば、かつてのような「60歳で定年し、退職金と年…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録