家族の仲が良好であっても、事前に話し合いを進めていないと、遺産分割の際にトラブルを招いてしまいます。知識を身に付け、いずれ訪れる「相続」に備えておくことが重要です。本連載は、相続問題を多く手がける弁護士の北村亮典氏が、実際の実例をもとに、相続や離婚トラブルへの対処法を解説します。※本記事は、北村亮典氏監修「相続・離婚法律相談」掲載の記事を転載・再作成したものです。

公立・私立等、兄弟間で学費に差がついている場合

特別受益について、民法903条1項は、

 

「共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、第900条から第902条までの規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。」

 

と規定しています。

 

この「特別受益」に該当するか否かを巡って多く争いとなるのは、生前贈与で「生計の資本として贈与を受けた」かどうかという点です。

 

「生計の資本」とは、一般的には、相続人の居住用の不動産を購入・新築したときの費用援助、土地の贈与を受けたり、起業する際の資金援助、大学や留学のための学費の援助を受けたりした場合が該当します。

 

不動産の購入資金の援助などは、ある程度客観的な証拠で証明が可能ですが、「学費の援助」については、いろいろなパターンが有り、争いになることが多いです。たとえば、

 

1.兄弟のうち、一人だけが大学に進学した

2.兄弟のうち、一人だけが私立大学の医学部に進学した

3.兄弟のうち、公立学校と私立学校に通った者がいた

 

というような場合、それぞれの子どもが親から受けた学費の額もかなり異なってくるため、その差額について「生計の資本として贈与を受けた」として特別受益の主張がなされる場合もあるわけです。上記のうち、2についてはのちほど解説します。

 

また、上記のうち、3について、「特別受益とはならない」という判断をした裁判例があります。それが大阪高等裁判所平成19年12月6日決定です。この決定は、

 

「Aは,学費に関して,CとAらは,共に高等教育ではあるとしても,実際の教育出費には歴然たる差がある旨指摘するが,本件のように,被相続人の子供らが,大学や師範学校等,当時としては高等教育と評価できる教育を受けていく中で,子供の個人差その他の事情により,公立・私立等が分かれ,その費用に差が生じることがあるとしても,通常,親の子に対する扶養の一内容として支出されるもので,遺産の先渡しとしての趣旨を含まないものと認識するのが一般であり,仮に,特別受益と評価しうるとしても,特段の事情のない限り,被相続人の持戻し免除の意思が推定されるものというべきである。」

 

と判断し、公立・私立と別れ学費に差が生じたとしても、それは扶養の一内容であり、特別受益とはならない(仮になるとしても持戻免除の意思あり)と判断しました。

 

親が子どもの大学卒業まで、学費等の援助を行うことは、今の世のなかでは、親の子どもに対する「扶養」の一環としてある意味当然のようになされているものです。したがって、この点について特別受益を主張する場合には、学費の額だけに着目して特別受益を主張するのではなく、それ以外の周辺事情も全て丁寧に拾い上げて「本当に不公平か」どうかを裁判所に理解してもらうよう主張・立証に努めることが重要です。

 

次ページ「兄弟で一人だけ医学部進学」の場合

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録