産後の夫婦関係はその先何十年を左右する。日本では「産後うつ」になる女性が30%を超えるが、男性のサポートが得られなかったことも大きな原因だろう。産婦人科院長を務める著者が、夫婦で仲良く過ごすための男性からの働きかけのヒントを伝授する。本連載は、東野産婦人科院長の東野純彦氏の著書『知っておくべき産後の妻のこと』(幻冬舎MC)から一部を抜粋した原稿です。

 

「食べるの早くなったよな」…多忙妻への冗談が命取り

【正平と千尋の事例】

 

2歳になる双子を育てている林さん夫婦。

食事中、夫の正平さんがふざけたように、妻の千尋さんにこう言います。

「なんかお前、食べるの早くなったよな。もう少し落ち着いて食べたらいいのに」

千尋さんは静かに箸を置くと、ぽろぽろと涙を流し始めました。

 

「私だって本当はもっとゆっくり味わいたい。でも、この子たちが生まれてからずっと時間がないなかで、急いで食べることが当たり前になっちゃったんだよ」

 

思わぬ妻のリアクションに、正平さんは戸惑ってしまいました。まさか、自分の妻がそんなふうに考えていたとは思いもしなかったのです。

「育児=母親がやるもの」という大きな勘違い

東野純彦著『知っておくべき産後の妻のこと』(幻冬舎MC)
東野純彦著『知っておくべき産後の妻のこと』(幻冬舎MC)

産後の妻は時間のないなかで、家のことに加え自分の身の回りのことをなんとか整えようと必死なのです。食事はおろか、トイレすらゆっくりいけないことはよくあります。ましてや生まれて間もない赤ちゃんは夜泣きをする子がほとんどで、1時間以上ぐっすり寝てくれるだけで御の字という状況です。その間に一気に食事をしたり部屋の掃除をしたり……。そのため妻はおのずと早食いの癖がついてしまうのです。

 

それなのに「もう少しゆっくり食べたら」なんて言葉をかけられたら「なんてデリカシーのない夫なの!」と思われるのも無理はありません。赤ちゃんが泣くので、食事を中断して抱き上げる妻に対し、「ちょっとくらい泣かせても平気だよ、ごはんゆっくり食べたら?」なんて言うのもご法度です。

 

「手伝おうか?」がNGであるのと同様に、これらの言動も「結局夫は、育児=母親がやることだと思っている」ととらえかねません。そうではなく「僕が抱っこしているから、その間にゆっくり食べると良いよ」と声をかけてあげれば、夫も育児に参加してくれているという連帯感が生まれます。

 

 

東野 純彦

東野産婦人科院長

知っておくべき産後の妻のこと

知っておくべき産後の妻のこと

東野 純彦

幻冬舎MC

知らなかったではすまされない「産後クライシス」―― 産後の妻の変化、訪れる最大の離婚危機…… カギを握るのは夫の行動!? 女性の生涯に寄り添ってきた産婦人科医が伝授する夫婦円満の秘訣とは

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧