産後の夫婦関係はその先何十年を左右する。日本では「産後うつ」になる女性が30%を超えるが、男性のサポートが得られなかったことも大きな原因だろう。産婦人科院長を務める著者が、夫婦で仲良く過ごすための男性からの働きかけのヒントを伝授する。本連載は、東野産婦人科院長の東野純彦氏の著書『知っておくべき産後の妻のこと』(幻冬舎MC)から一部を抜粋した原稿です。

事態に素早く対処する妻、遅れて手伝いを申し出る夫

【洋と留美の事例】

 

生後8カ月の赤ちゃんがいる大隈さん夫妻。

一家そろって晩ごはんを食べているときに、赤ちゃんが離乳食をこぼしてしまいました。妻の瑠美さんは真っ先にキッチンからタオルを持ってきて、べちゃべちゃになったテーブルと床を拭いています。同時に、お皿の落ちる音でびっくりして泣いてしまった赤ちゃんをなだめるのに必死です。

 

一方、夫の洋さんは一歩遅れて事態を飲み込みます。反射的に動けた瑠美さんとそうでない洋さんの違いは、「脳の仕組み」に原因があるので、もはや仕方がありません。

しかし、問題なのは次の一言でした。

「あーあ。手伝おうか?」

 

それを受けた瑠美さんの顔はみるみる鬼の形相になります。

「は? 手伝うって何を? なんでそんな他人事なの?」

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

主体性ある行動で妻に誠意を示す

洋さんからすれば「妻が大変そうだから」という思いで声をかけたのに、瑠美さんは主体性のない「手伝おうか」の言葉にうんざりしてしまったのです。

 

ここでの正解は、気づいた瞬間に拭くものを持ってきて、できるだけ早く元どおりの状態にするよう努めること。「手伝おうか」と相手に選択権を与えている時点で、他人事のように思われていると認識されても仕方がありません。そんなつもりじゃないにせよ、つい出てしまう「手伝おうか?」には十分に注意しましょう

 

次ページ「食べるの早くなったよな」…多忙妻への冗談が命取り
知っておくべき産後の妻のこと

知っておくべき産後の妻のこと

東野 純彦

幻冬舎MC

知らなかったではすまされない「産後クライシス」―― 産後の妻の変化、訪れる最大の離婚危機…… カギを握るのは夫の行動!? 女性の生涯に寄り添ってきた産婦人科医が伝授する夫婦円満の秘訣とは

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧