どこの街に住むかの選択は、仕事やプライベートに大きな影響を与える。さらに家賃が家計支出の大きなウェイトを占めることを考えると、居住地は資産形成までも左右するといえる。総合的に考えて住みやすい街はどこなのだろうか? 20代後半から30代前半の単身会社員の住み心地を考えていこう。今回取り上げるのは、西武新宿線「田無」。

西武新宿線単独駅でNo.1の利用者を誇る街

「田無」は東京都西東京市に位置する、西武鉄道新宿線の駅です。1日の乗車人数は7.5万人ほどとなっています。

 

 

【国内不動産投資セミナー】はこちら

 

 

「田無」という地名の発祥は、田んぼがないからとか、「棚瀬」から変化したなど諸説ありますが、はっきりとはわかっていません。歴史上では、小田原城に拠点をおいた後北条家の文献『小田原衆所領役帳』に「田無」の名が見られることから、室町時代には戦国大名の支配下にあったと推測されます。

 

江戸時代、青梅街道と所沢街道が交わる宿場町として栄え、1889年、町村制施行により、田無町が発足。高度成長期には郊外の住宅地として人口が増加し、1967年、田無市に昇格しました。その後2001年、隣接していた保谷市との合併を果たし、西東京市となりました。

 

もともと西武新宿線沿線は旧街道が走っていたこともあり、鉄道の誘致に積極的ではありませんでした。現在の中央線の甲武鉄道が「新宿」~「立川」を開業したのが1889年、現在の東武鉄道東上線の東上鉄道が「池袋」~「田面沢」(現「川越市」~「 霞ヶ関」にかつてあった駅)を開業したのが1914年、現在の西武鉄道池袋線の武蔵野鉄道が「池袋」~ 「飯能」を開業したのが1915年でした。

 

現新宿線は遅れること1927年、「国分寺」~「川越」を開業させていた川越鉄道の後身、旧西武鉄道が「東村山」~「高田馬場」を開業。西武新宿線沿線がほかの近隣路線沿線よりも開発や整備が遅れているといわれるのは、このような歴史的な背景もあるかもしれません。

 

「田無」駅が開業したのも、西武新宿線の原形ができた、1927年。西武新宿線単独駅では最多の乗降客を誇る駅です。西東京市には、北部に西武池袋線が走り、南部に西武新宿線が入りますが、市の代表駅は「田無」駅とされています。

 

駅周辺を見ていきましょう。北口は商業施設「リヴィン」が入る「田無アスタ」やロータリーなどが整備され、市の中心らしい洗練された雰囲気。一方で南口は対照的に狭い路地に商店が並び、昭和感あふれる雰囲気が漂います。駅周辺にはいくつかの商店街が点在。一見すると商店街とわからないくらい商店の集積度は低く、住宅地に溶け込んでいますが、日常使いに便利な店もあるので、重宝しそうです。

 

西武鉄道新宿線
西武鉄道新宿線

 

----------------------------------------------------------------------------------------------
[PR]不動産投資、いきなり始めるのはあまりに危険!
セミナーに参加し資産運用について考えましょう 詳細はこちら>>>
----------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

次ページ市の中心駅だが、北口と南口で利便性に大きな差

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録