※本記事は、楽天証券の投資情報メディア「トウシル」で2010年12月17日に公開、2019年10月8日に加筆の上再掲載されたものです。

 

 

あるライターの方(マネー運用がご専門ではない)と話をしていたら、架空のケースなのだが、次のようなケースについてどう考えるべきか、教えてほしいと質問された。

ライターさんの質問

ある投資家が10銘柄の株式に投資している。10銘柄のうち、4銘柄の値動きが悪いので、彼は、これらを売却して、その資金を、残りの6銘柄のうち、値動きのいい銘柄2つに追加投資しようとしている。彼の判断は正しいか?

 

答えを考えてみるうちに、彼の質問の中には、素人投資家が陥りやすい誤りが満載されていることに気づいた。

 

一般論として、素人は下手で、プロは上手(うま)いと、運用成績面で言えるわけではない。しかし、素人投資家の一定割合には、「いかにも素人的」で明らかに不合理、または、非合理的である可能性が大きな、共通の投資の癖があるように思われる。

 

なお後述するが、プロ投資家もしばしば共通の欠点を持つことがある。決して、プロとの対比で素人投資家を批判したいという意図からこの文章を書こうとするものではない。

 

答えを考えるためには、質問の状況をもう少し具体的に想定する必要がある。

 

まず、当初の10銘柄への投資は大まかに等金額で行われたことにしておこう。投資対象はすべて国内株だとしておく。加えて、「値動きが悪い」とは買値よりも値下がりしていること、「値動きがいい」とは相対的な値上がり率が高いことだとしておこう。

 

このケースとぴったり同じ投資家はいないかもしれないが、似た投資家は何人もイメージできるのではないだろうか。

 

「それは、拙(つたな)いかもしれないよ」という可能性まで含めて、この質問のような投資家がいた場合にどんな指摘とアドバイスができるだろうか。いくつのツッコミどころがあるか、考えてみてほしい。

 

素人の難点1:分散投資効果を分かっていない

 

普通の個人投資家が個別株への株式投資を行う場合、最大の制約は、資金が小さいので十分な分散投資ができないことだ。質問のケースの場合、せっかく10銘柄に分散されていたポートフォリオを、6銘柄への分散投資に後退させている。これは、ひどくもったいないことだ、と認識しておくべきだ。

 

もっとも、投資信託の運用のようなプロの運用の場合も、「銘柄を絞り込んだ方がいい」と考えている人がいる場合もある。筆者の知る限りでも、「筋肉質のポートフォリオを目指せ」などと言って、部下に投資銘柄数の絞り込みを強要した運用会社の役員もいたし、せっかく分散投資ができる投資信託なのに、「厳選された30銘柄に投資する」などと銘柄数を絞り込んでいることを売り物にする幼稚なファンドマネジャーもいた。

 

素人の難点2:投資ウェイトに無頓着である

 

質問のケースで心配なのは、銘柄数の減少もさることながら、投資ウェイトの偏りだ。売却された4銘柄の資金が、値上がり率が高かった2銘柄への投資に向けられているので、これらの2銘柄には合わせてざっと6割くらいの資金が投じられることになっている。これでは、実質的に3~4銘柄程度の分散投資にしかならない。

 

実は、同様の難点を持っているファンドマネジャーはプロの世界にもいる。銘柄選択にばかり熱心で、投資ウェイトが、大まかに等金額、あるいは時価総額比をヤマ勘で「てきとう」に変えただけ、というようなファンドマネジャーが案外少なくない。しかし、プロの運用スキルで差が付くポイントの一つは投資ウェイトの調整であり、きめ細かなリスクのコントロール能力だ(複数の質的リスクを量的に把握しつつ調整する)。

 

素人の難点3:狭い範囲で考える

 

質問のケースは、4銘柄の売却を不問に付すとしても、売却した資金を、すでに持っている銘柄に対して再投資しようとするところが良くない。世の中には数多くの投資可能な銘柄があるのだから、自分の手持ち銘柄以外の銘柄に投資対象を求めた方がいいことが多い。リターンの追求可能性の点でもそうだし、リスク分散の点でもいえることだ。

 

この点に関しても、共通の難点を持つプロはいる。たとえば、アナリストが調査対象としている銘柄群のみを「投資ユニバース」として、この中の銘柄にしか投資しないと決めて自らを制約している運用会社などは、会社丸ごとで不合理な罠にはまっている。

 

素人の難点4:売りを「全部売却」で考える

 

個人投資家の場合、投資金額が小さいので仕方がない場合も多いが、質問のケースでは、4銘柄を根こそぎ売ることを前提としており、これも問題だ。

 

もちろん、「売った方がいい」という根拠(株価が明確かつ極端に割高だ、など)がはっきりしている場合はまとめて売ってもいいが、もともと買っている銘柄なのだから、こうしたケースは稀(まれ)だ。個人投資家の場合、分散投資が不十分になる可能性があることが大きな制約なのだから、例えば当初の段階で2,000株投資していた銘柄であれば、まず1,000株売って、今まで持っていない銘柄を買う、といった行動が適当な場合が多い。

 

プロの場合でも、保有銘柄を根こそぎ売ってしまうのは、ポートフォリオが安定しない下手なファンドマネジャーである場合が多い。

 

素人の難点5:銘柄の傾向(業種など)の偏りを気にしない

 

質問のケースでは、10銘柄中値上がり率の高い2銘柄を買い増しするわけだが、これらの2銘柄は同時期により大きく値上がりしているのだから、属する業種が共通であるなど、値動きの傾向が近い(リターンの相関が高い)公算が大きい。値動きの共通性によらない場合であっても、素人投資家は、同じ業種の株、大型有名企業の株、輸出株、内需株、ベンチャー企業の株など、自分の好みの属性を持った銘柄に投資ウェイトが大きく偏る場合がある。

 

プロの場合、しばしば顧客や上司に、業種比率などをチェックされるので、素人ほど伸び伸びと自分の好みに偏ることはできないことが多いが、それでも、「僕はエレキ(電気)が好き」とか「私は金融が嫌い」など、投資判断以前に好みの要素が入ってくることはある。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録