本連載では、書籍『“健康住宅”のウソ・ホント』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、耳ざわりのいい健康住宅の「宣伝文句」のウソを暴いていく。

本来、高気密・高断熱住宅に「床暖房」は必要ない

高気密・高断熱住宅をうたっておきながら、床暖房をつけないと足元が冷えて仕方がないという家は非常に多くあります。本来なら、どの部屋の床も天井も、等しくほぼ一定の温度を保てるのが高気密・高断熱住宅の最大のメリットですから、そもそも床暖房は必要ありません。高気密・高断熱なら床や壁、窓から逃げる熱の量が少ないので、床も室温と同じ温度を保てるはずです。

 

したがって、たとえ高気密・高断熱住宅を売り文句にしていても、しつこく床暖房をすすめてくるような会社は、断熱性能が低い「ニセモノ住宅」であると宣伝しているようなものです。

 

床暖房は足元から暖まり、空気が乾燥しないといったメリットがありますが、デメリットも多々あります。

 

第一にコストの問題です。家中に床暖房を設置すると初期費用がとても高額になりますし、ランニングコストもメンテナンス費用もかかります。また、床の下に温水を通す「温水式床暖房」の場合、配管にトラブルが起こりやすくなるのも憂慮すべき点です。故障すると、その時の状況にもよりますが修繕に30万~100万円ほどかかります。

 

さらに床暖房は設定された温度になるまでに時間がかかるため、冬の寒い時期は24時間つけっぱなしにしないかぎりは他の暖房器具と併用することになり、月の電気代が高額になります。

 

また、床暖房の暖かさは独特なので、モヤッとした熱さを足裏に長時間感じてのぼせたり、体調を崩したりする人もいます。赤ちゃんや子どもはハイハイをしたり、寝転がったりして床に接している時間が大人よりも長くなるため、あせもや低温やけどに注意しなければいけません。なるべく低温に設定しておくことをおすすめします。

 

私の会社では、高気密・高断熱住宅が現在のように注目される前から、家の中で大きな温度差が発生しないように、基礎から屋根までをすっぽり断熱材で覆う「オール外断熱」をおすすめしてきました。

 

オール外断熱の工法なら、床下はもちろんのこと、壁の内部や小屋裏までもが室内と同じ環境を保つことができるので、床暖房は必要ありません。また、床下と居住空間に温度差がほとんどないので、個人差はありますが、真冬に廊下を素足で歩いてもヒヤッとした嫌な感覚がありません。冬場に床下の空気が暖かいと、まるで床暖房を入れたかのような暖かさを感じることができるのです。

 

ごく自然な暖かさを維持したいという人には、断熱性能をさらに高めるため、複合断熱(外断熱+内断熱)を採用したり、確かな施工力を持つ工務店・ハウスメーカーによる高気密・高断熱住宅をおすすめします。

人の住む空間にアルミ製の窓を使うという「間違い」

住まいの中で最も熱を逃がしやすく、かつ熱を取り込みやすい場所は「窓」です。窓は、ただ空気を入れかえたり、光を取り込んだりするだけのものではなく、熱の移動が非常に激しいという性質を持っています。

 

例えば、冬の暖房時の熱が流出する割合は、床が7%、外壁が15%、換気が15%、屋根が5%に対して、窓は58%です。また、夏の冷房時(昼)に熱が入りこむ割合は、床が3%、外壁が7%、換気が6%、屋根が11%に対して、窓は73%という高い割合です(いずれもアルミサッシ使用の場合)。そのため、窓の断熱性が低いと、冬には窓辺で空気が冷やされて室内全体の温度が低下しますし、夏にはその真逆で室温が急上昇して蒸し風呂のようになります。

 

家にいくらしっかり断熱を施していても、窓に何も対策を講じていなければ意味がありません。

 

[図表1]家に出入りする熱の流れ(例)
[図表1]家に出入りする熱の流れ(例)

 

ヒートショックのみならず、熱中症を防ぐ意味でも、窓の断熱性能はとても大事な役割を果たします。1964年開催の東京オリンピック以降は、人の住む空間にアルミ製の窓を使う間違いを起こして住まいをつくっていたのです。なお、私の会社では25年以上前からアルミサッシを住宅では使用していません。アルミサッシは倉庫や人の住まない空間に採用します。窓の断熱性能を高める方法の一つに、窓ガラスを「ペアガラス」や「トリプルガラス」にする方法があります。

 

ペアガラスとは、二重になっているガラスのことです。2枚の板ガラスの間に乾燥した空気を密封して中間層をつくることで、外からの熱や冷気の侵入を防ぎ、断熱効果を高めることができます。

 

最近では、ペアガラスの中間層に空気よりも熱伝導率が低い「アルゴンガス」を密封したものや、熱を通さない真空状態にしたものも登場しています。また、トリプルガラスとは、ペアガラスの中間層にもう1枚ガラスを加えて三重(トリプル)にしたものです。3枚のガラスを組み合わせて二重のすき間をつくることによって、従来のペアガラスよりもさらに熱が伝わりにくくなり、冷暖房効率がアップします。遮音性も高いので、道路沿いや線路沿いに住んでいても外の騒音が気にならないくらい静かです。

 

最近ではLow-Eガラスという種類のガラスが使われるようになりました。Low-Eとは「Low Emissivity(ロー・エミシビティー=低放射)」の略で、板ガラスの表面に酸化スズや銀などの特殊金属膜を形成したり、スプラッターで表面を加工して、熱伝導をしにくくした複層ガラスです。外からの熱をさえぎる「遮熱タイプ」と、室内の熱を逃がしにくくする「断熱タイプ」があります。

 

これらのガラスの高断熱化によって室内は外気温に影響されにくくなり、冬の寒い時期でも結露ができにくく、カビやダニに悩まされなくなるというメリットがあります。

 

[図表2]トリプルガラスの構造
[図表2]トリプルガラスの構造
“健康住宅"のウソ・ホント

“健康住宅"のウソ・ホント

杉山 義博

幻冬舎メディアコンサルティング

ハウスダストによるアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、ヒートショックによる心筋梗塞や脳梗塞など、住まいが私たちに与える健康被害が大きな問題となっている。住宅メーカーは競って「健康住宅」を称して家づくりを提案をし…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧