本記事では、「暗記型教育」から「思考型教育」へ転換すべき理由を見ていきます。

無理な「詰め込み教育」の結果…

日本の教育制度は、明治維新以来、基本的に変わっていません。教育とは教えて、暗記させること。子どもたちの考える力を育む教育とはなっていないのです。時代が大きく変わりつつある今、学校教育も転換すべきだと考えます。日本の教育の現状には強い危機感を覚えます。

 

今行われているのは、無理な詰め込み教育です。2002年から導入された「ゆとり教育」は、子どもたちの学力低下を招きました。これを反省して2008年に告示された学習指導要領では、学習内容が増やされ、授業時間の10%増などが盛り込まれています。その結果、とにかく多くの知識を詰め込むためのカリキュラムが組まれています。

 

実際、公立高校の入試問題などを見ると、学習範囲が一気に広がった印象を受けます。実際に学ぶ量は急増しており、先生としても急いで教えないと年度内に消化しきれない恐怖感に駆られるようです。だから、より効率的に教え込もうとする。まさに悪循環です。

 

急いで量を詰め込んでも、子どもたちの頭はまったく動きません。教えられる、すなわち受け身の状態では、頭は活性化しないのです。そんな授業で、頭が柔らかくなることはあり得ません。つまり、今の学校教育を続ける限り、子どもたちが頭を使えるようには絶対にならないのです。

今の教育のままでは日本の未来は暗い

今の子どもたちが大人になる頃の日本は、どうなっているでしょうか。モノづくりで世界のトップをキープし続けていられるでしょうか。食料やエネルギーの自給率が、急激に高まるなんてことが想像できるでしょうか。例えばアメリカでは、簡単な事務職はすべてインドで処理するようになっています。インターネットのおかげで、単純な仕事は賃金の安い国で処理することが当たり前の世の中になっているのです。これからの日本の若者は、どうやって食べていくのでしょうか。

 

極めて厳しい状況の中で、日本は生き残らなければならないのです。今のままで放っておかれる日本の子どもたちに待っている未来は、明るいといえるのでしょうか。

 

インターネットの普及は、情報量の爆発的な増加をもたらしました。特に英語を使ってネット上を探せば、必要な情報はほぼ何でも手に入れることができる。そんな環境ができあがっているのです。そこで必要なのは、情報を元にして考える力です。情報をいくら集めても、それだけでは何も生まれません。集めた情報を自分の頭で考え直すことで、新しいアイデアが生まれるのです。

 

しかし、今の日本の教育のままでは斬新なアイデアなど生まれるはずもありません。文部科学省の方々はもちろんのこと、それこそ産官学のトップを走る方々が総力をあげて連携し、日本の教育の大転換を図る必要があります。

 

暗記が7割、思考が3割という従来からの暗記型教育を、思考が7割、暗記が3割という思考型教育へと大逆転させるのです。

アメリカを凌駕するほどの「思考教育」の徹底を

アメリカの学校教育が思考重視であることは、ソフトバンクの孫社長も指摘していました。この際、一気にアメリカを凌駕するぐらいに思考教育を徹底するのです。

 

何度も書いてきたように、思考教育とは正解を導き出すことが目的ではありません。問題でも、読書でも、パズルでも、将棋でも構わない。とにかく簡単には答えの出ない問題に取り組んで、頭を動かし続けること。これが思考の訓練になるのです。

 

その時、先生の役割は「考師」に徹すること。問題の正解へと子どもたちを導くことは、考師の仕事ではありません。子どもたちが考え続けられるように、励ますことが最も大切な仕事です。子どもたちに質問を投げかけて、頭を刺激し続けること。そのために子どもと一緒に、自分も問題を考え続ける。子どもたちに自分の意見を伝えるのもよいでしょう。

 

先生が間違ってはいけない、知らないことがあってはいけない、おかしなことを言ってはならない、などと心配する必要はまったくありません。役割はあくまでも考師、子どもたちの頭を動かし続けるためなら、何を言っても構わない。「先生はさっぱりわからないから、みんなで考えて」でも構わない。

 

そのためには学校教育をどう変えればよいのか。クラス運営の仕方は、どうあるべきか。大学の教育学部で徹底的に研究していただきたいと思います。明治維新以来、連綿として続いてきた日本の教育を、この際ぶっ壊すぐらいの勢いで変えなければなりません。小学校から科目ごとに担当の先生を置くことも一案です。少なくとも思考を専門とする教員を養成してはいかがでしょうか。

 

暗記ではなく、思考させる。やる気のある子はもちろん、たとえやる気のない子どもが混ざっていたとしても、教室の空気に緊張感を持たせるためには、どうすべきか。やり方はあるはずです。教育学部の先生方が、一刻も早く解決法を見出してくれることを祈ります。

「なぜ」「どうして」と考えるのは人間の生存本能

もちろん、簡単にできるとは思いません。私の塾に通ってくる子どもたちでも、最初からすんなりと思考できるようになるわけではないのです。中には、なかなかやる気にならない子どももいます。

 

けれども、仮にやる気のない子どもがいたとして、その原因は何でしょうか。おそらくその子は、これまでに考える楽しさ、頭を使う面白さを経験したことがないのです。勉強なんてつまらないと頭から思い込んでいるのです。そんな子どもにも可能性はあります。その可能性を断ち切ってしまってはいけない。彼らも幼い頃には、さまざまなことに対して「なぜ?」「どうして?」と思ったに違いありません。それは、人が人である限り、根源的に抱く疑問なのです。あるいは生存本能に根ざしている、といっても間違いではないでしょう。

 

大昔、大自然の中で暮らしていた人間は、不審なものを見聞きするたびに「なぜ?」と「どうして?」を考えなければ、生き残ることはできなかったのです。小学校1年生から思考教育を導入することによって、その本能を呼び戻してあげればよいのです。だから、考える素材は何でもいい。宮本先生の算数教室で使われているような算数パズルでもいいし、もっと簡単なゲームでもいい。要は、子どもたちが最低20分でいいから、頭を動かして考え続けることができれば、ネタは何でもいいのです。

すべての入試制度を「思考力を問う」形式に変更すべき

学校教育に「思考教育」を取り入れるためには、教員養成系の大学で教師を志望する学生たちにも、思考教育のやり方を学ばせる必要があります。だからといって思考教育を実践するためのマニュアルなどはありません。そんなものは不要です。

 

子どもたちに寄り添って、子どもたちと一緒に考える。決して教えず、子どもたちを励ます。

 

そのために心がけていただきたいことが、一つだけあります。それは、しんと静まり返った教室で、子どもたちが黙々と問題に取り組んでいる、このような「教室の空気作り」です。まず教師自身が、考えることの大切さを認識することです。

 

授業中は、子どもたちにも姿勢を正させ、心を考える対象に集中させる。教師は余計なことをしゃべらず、考えることだけに取り組ませる。そんな教室の空気作りは、大学でしっかり身につけさせるべきです。いきなり全国すべての小中学校で取り入れることが難しいなら、まずはモデル校で実践して、ノウハウを蓄えていけばよいと思います。必要なら、我々が持っているノウハウを喜んで提供します。

 

そしてもう一つ提案があります。入試制度を変えるのです。中学入試も高校入試も、問題数が多すぎます。これは考える力を見るための試験ではなく、暗記力を測るための試験です。だから問題数を思い切って大問3〜4題に絞り込み、考える問題を中心に出題する。ただし、じっくり考えなければ解けないような問題です。

 

大学入試を頂点とする入試制度を、すべて思考力を問う形式に変える。そうすれば、まず学校での教育が変わるはずです。当然、受験産業のあり方も変わってくるでしょう。教育関係者はもとより、親の意識も考えることの重要さに向くはずです。入試改革による教育制度改革に手をつけるべきです。

ひとりでも多く「考える力を持つ」子どもの育成を

いずれにしても、悠長に構えている暇はありません。残された時間は、そんなに多くはないのです。一刻も早く思考の授業を取り入れることで、ひとりでも多く「考える力を持つ」子どもを育てなくてはいけません。

 

もし、子どもたちが、考える力を身につけることができれば、どうなるでしょうか。まず、子どもたちの表情が生き生きしてくるはずです。何を見ても、どんなことを聞いても、頭が動き始めるのです。毎日が楽しくて仕方なくなるでしょう。

 

さらに勉強が楽しくなり、しかも楽になる。無理やり詰め込んで暗記するための勉強時間など要らなくなるのです。間違いなく日本が変わります。ただでさえ日本人は勤勉という美徳を持っている民族なのです。それが考える力を身につけたら、まさに鬼に金棒ではないでしょうか。ノーベル賞受賞者数でいずれユダヤ民族を追い越すことも、決して夢ではありません。

 

本記事をお読みいただいたすべての方が、考える力を身につけられますように。考える力は、何歳からでも、たとえ高齢になってからでも養うことができます。子どもをお持ちの方は、本書を参考に、大切なお子さんに、ぜひとも考える力をつけてあげていただきたい。心からそう願ってやみません。

 

 

江藤 宏

関西教育企画株式会社 灘学習院 学院長

 

東大・京大に合格する 子どもの育て方

東大・京大に合格する 子どもの育て方

江藤 宏

幻冬舎メディアコンサルティング

「うちの子は勉強しているのに成績が上がらない」、「あの子は勉強しているように見えないのにいつも成績がいい」と感じたことはありませんか? 実はわかりやすい授業ほど、子どもの可能性を奪っているとしたら──。 40年に…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録