「買ったら忘れる」というスタンスで臨むのも一計
前回の続きですが、平常心でいるためには、どうしたらよいのでしょうか。それは、マーケットの値動きに一喜一憂しないことです。
一喜一憂しないようにするためには、やはりある程度の慣れが必要です。とはいえ、慣れるだけでもなかなかむずかしいと思います。筆者自身も、自分の資産を自分の判断で投資するようになってからの数年間は、マーケットが大きく動いたときなどには、自分の資産状況がどうなっているのか、気になってばかりいました。
経験や胆力といったものに頼らずに、マーケットの値動きに一喜一憂しないようにするために、「Buy & Forget」、つまり「買ったら忘れる」というスタンスで臨むのも一案です。
ただし、Buy & Forgetが通用するのは、十分に分散された資産の組み合わせ(ポートフォリオ)で運用していることが前提条件になります。たとえば、株式の個別銘柄に投資して、Buy & Forgetというのはさすがに無理でしょう。忘れているあいだに株価が3分の1、4分の1になってしまったという悲劇に見舞われかねません。変動の大きいものを投資対象とする場合は通用しない方法ですから、注意してください。
そうではなく、きちんと分散された組み合わせ(ポートフォリオ)で資産を保有しているのであれば、資産内容のチェックは年1回程度で、買ったら忘れていても大丈夫です。そして、その年1回の資産内容チェックの際には、リバランスも同時にやっておきましょう。
費やした労力に対してリターンを最大化する運用とは?
リバランスとは、その名のとおり、資産内容のバランス配分を確認し、当初に決めた配分からバランスが大きく崩れている場合には調整することです。たとえば次のような組み合わせで資産を保有しているとします。
●日本株式・・・100万円
●日本債券・・・100万円
●海外株式・・・100万円
●海外債券・・・100万円
これは典型的な資産4分法に則った配分ですが、これを1年間運用した結果、評価額が次のようになっていたとします。
●日本株式・・・130万円
●日本債券・・・90万円
●海外株式・・・120万円
●海外債券・・・100万円
当初は株式と債券の比率が50%ずつだったものが、1年間運用した結果、それぞれの組入比率は、株式が57%、債券が43%となりました。このままさらに運用を続けると、株式の組入比率が高くなっている分、株価変動の影響をより強く受けるポートフォリオになってしまいます。そこで、組入比率の見直しが必要になります。
現在の資産総額は440万円。これを4分の1ずつにすると、1資産クラス当たりの投資金額は110万円になります。したがって、日本株式は20万円分、海外株式は10万円分を解約し、その30万円のうち20 万円を日本債券に、10万円を海外債券に充当します。これがリバランスです。
こうすれば、さらに次の年も各資産25%ずつの組入比率で運用を継続することができます。これを毎年1回ずつ繰り返していきます。
ただし、この方法でのリバランスには問題があります。売買にともなうコストが発生してしまうことと、売却した資金を改めて減ってしまった資産クラスに投資するためにもうひと手間かかることです。
そこで、最初から余裕資金を残しておいて、バランスを維持するのに金額が足りていない資産クラスに追加で投資をする方法がお勧めです(下記図表参照)。
[図表]ポートフォリオのリバランスのイメージ
いちばん残高が大きくなっている日本株式に合わせて、海外株式に10万円、日本債券に40万円、海外債券に30万円を、それぞれ追加で投資するのです。
実に淡々とした運用のように見えると思いますが、このくらいの距離感をもって資産運用をしたほうが、結果的にはよいパフォーマンスになりますし、目先の相場の値動きに一喜一憂せずに済むのです。そして、そのほうが費やした労力に対してリターンを最大化することができて、効率的です。