今回は、一人暮らし高齢者を支援する「任意後見制度」について見ていきます。※本連載は、「一人暮らし高齢者」の見守り支援を行うNPO法人の設立者である大野益通氏の著書『一人暮らしで生きていくための任意後見入門』から一部を抜粋し、任意後見制度を利用した高齢者支援について見ていきます。

高齢者が「安らかな老後」を送る一つの方法

いっぽう、老後に備えてお金を蓄えている一人暮らしの方もいます。

 

ところがいわゆる「振り込め詐欺」や「リフォーム詐欺」など、一人住まいのお年寄りをねらう悪質な業者の存在が、近ごろ問題となっています。被害にあわれた方のなかには、ご本人も気づかないうちに、軽い認知症などになっているケースも多々見受けられます。「おひとりさまの老後」に備えてきた貯蓄も、こうなってはご本人の意思が活かされなくなってしまいます。

 

一人暮らしの高齢者が安らかな老後を送る一つの方法として、私は任意後見制度の利用をおすすめしています。

 

ひと言でいうと「任意後見」は、「判断能力が不十分になる前に、自分を見守り、支援してくれる人を選ぶ」そして「やってほしいことを決めておく」制度です。

 

ご本人に代わって、生活のことやお金のことなどをしてくれる人を「任意後見人」といいます。

 

いうなれば、任意後見人は「おひとり様の見守り人」なのです。長年私は、葬儀社を営み、介護事業所や介護ヘルパー養成学校もつとめてきました。その経験や専門性が、市民後見人としてのサポートに活きていると思います。

本人の意思・希望を尊重した終末期が過ごせるのが理想

高齢者をめぐる事情は、一人ひとり違いますが、ただ一つ、どなたにも共通することがあります。

 

心と心が通う介護・看護・医療、そして「見守り支援」や「任意後見支援」があれば、お一人でも、納得して人生の終末期を過ごすことは可能だということ。

 

終末期の迎え方は、施設で過ごす方、在宅で旅立ちを準備する方、さまざまでしょう。しかし、大切なのは、どんな状況であれ、ご本人の意思や希望を大切にするということです。

 

身体が不自由になっても、春には花見がしたい、お彼岸にはお墓まいりもしたい。たまには外出してお寿司でも食べたい。そのような小さな幸せを味わいつつ、納得して旅立ちまでを過ごす時間が、すべての人に必要です。

 

本連載では、NPO法人「市民後見人センターとちぎ」で、見守り支援や任意後見制度を利用されている6名の高齢者のケースをご紹介したいと思います。

 

どの方も、「おひとり様」であり、ご病気や経済的なことなど、それぞれ困難な事情をかかえておられました。

 

しかしまた、どの方も、支援によって自分らしい旅立ちの準備をすることができ、納得して旅立ちまでの日々を過ごされています。

 

①末期がん患者の男性のおひとり様

②介護してくれていた夫を亡くして独りになった女性

③年金収入で施設に暮らす高齢男性のおひとり様

④がん切除の手術をうけることになった男性のおひとり様

⑤低額の老人施設に暮らすことになった女性のおひとり様

⑥大腿骨骨とう骨折の後、介護認定を受け、自宅介護をうけることになった女性のおひとり様

 

本連載では、上記の①と②のケースをつぎよりご紹介していきます。

一人暮らしで生きていくための任意後見入門

一人暮らしで生きていくための任意後見入門

大野 益通

弓立社

身寄り・頼れる人がいない「おひとり様」でも、ご本人の思いにそった老後の生活・エンディングを実現することができる。 6人の高齢者のケースから、一人暮らしの高齢者が、施設入所・入院、死後の始末、葬儀・供養を託して、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録