今回は、「生命保険制度」の成り立ちを歴史から紐解いていきます。※本連載はジブラルタ生命保険株式会社勤務、冨島佑允氏の著書『「大数の法則」がわかれば、世の中のすべてがわかる!』(ウェッジ)の中から一部を抜粋し、世の中で大数の法則がどのように活用されているかなどをご紹介します。

相互扶助に基づく「ギルド」が生命保険の始まり!?

現代ではどの保険会社も科学的・合理的な保険理論に基づいて収支を管理しているが、昔からうまくやっていたわけではない。歴史を紐解くと、長年の試行錯誤によって現代のような洗練された生命保険制度が生み出されてきたことが分かる。

 

相互扶助の考え方に基づく組織として歴史上最古のものは、封建時代の西ヨーロッパに誕生したギルドだといわれている。当時の西ヨーロッパでは、経済の発展と共に自給自足の社会が終わりを迎え、お互いが生産したものを交換し合う交換経済が発展していった。そのような状況の中で、原材料や生産物の輸送・販売を専業とする商人層が現れ、力を付けつつあった。この時代は海も陸も危険がいっぱいで、警察が守ってくれるわけでもなかったので、商人たちは海賊や盗賊から身を守り、お互いの商売や生活を助け合うための組織を自分たちで作った。それがギルドである。

 

ギルドでは、組合員に一定額の組合費を払ってもらい、積み立てを行っていた。その積立金は、組合員の冠婚葬祭の費用、遺族の生活保障、医療費、事業が失敗したときの救済費などに使われたそうだ。そのため、ギルドが生命保険の始まりであるといわれることもある。けれども、現代の生命保険が年齢別の死亡率に基づいて科学的に設計されたものであるのに対して、ギルドは科学的な仕組みを持っていたわけではない。

イギリスで発展した「生活保障制度」だが・・・

その後、産業革命と共に封建社会は崩壊し、ギルドは姿を消していった。封建制の崩壊で領主の保護を失った人々は、共同体の束縛から解放される一方で、自己責任の下で生活上の様々なリスク(失業、働き手の死亡、火災など)に自力で対応する必要に迫られるようになった。

 

「必要は発明の母」というが、そのような社会情勢の中で、現代の保険の前身ともいえる生活保障制度がイギリスで発展していったのである。生命保険もこの時期に誕生したのだが、初期の生命保険の仕組みは、今とは異なる科学性を欠いたものであった。

 

どのような仕組みだったかというと、皆で同額の掛け金を払い込んで積み立てておき、その年に死亡した人の遺族に分配するというものだ。しかし、掛け金を払い込んだ期間に関係なく受取金額が同じだった上に、年齢に関係なく一律の掛け金だったことから、長く掛け金を払い続けなければならない若者にとって非常に不利な仕組みであった。そのため、不公平感から若者の加入は減っていき、逆に老年者の加入は増えていく状況となり、結局立ち行かなくなってしまった。

 

何が問題だったかというと、年齢と共に死亡率が上昇することを考慮に入れていなかった点である。現代の生命保険は、もちろん年齢別の死亡率を考慮して設計されている。年齢別の死亡率の一覧表のことを生命表と呼ぶが、世界で最初に生命表を作ったのは、科学者のエドモンド・ハレー(1656~1742)である。世間的にはハレー彗星で有名な人物だが、生命保険の世界では、死亡統計に基づく生命表を世界で初めて作った人として有名である。

「大数の法則」がわかれば、世の中のすべてがわかる!

「大数の法則」がわかれば、世の中のすべてがわかる!

冨島 佑允

ウェッジ

大数の法則とは、「1つ1つは予想が難しい物事も、それらが沢山寄せ集まると、全体としての振る舞いは安定する」というものだ。 たとえば、コイン投げを数多く繰り返すことによって表の出る回数は1/2に近づく。数多くの試行…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧