平均値幅に占める「上昇幅の割合」を指数化
「RSI」はある期間に為替レートが値動きした平均値幅に占める上昇幅の割合を指数化したもので、0(%)から100(%)の間を上下動します。そのため、英語で「振り子」を意味する「オシレーター系指標」といわれます。
売買判断としては70以上だと「買われ過ぎで売り」、30以下だと「売られ過ぎで買い」となります。為替レートが一定のレンジを行ったり来たりする横ばい相場で絶大な威力を発揮する指標です。
ただし、上や下に強いトレンドが発生すると、RSIは70以上や30以下に張り付いて、たえず買われ過ぎ(もしくは売られ過ぎ)シグナルを発信し続けます。そんなときに、買われ過ぎだから売り、といった逆張りの取引を行ってしまうと痛い目にあいます。
「今はレンジ相場か、トレンド相場か」を確認
そのため、RSIを見るときは、どのゾーンを動いているか、その「稼働レンジ」に注目することがとても大切になります。RSIが70や30近辺の狭い稼働レンジに張り付いているときは強いトレンド相場だと判断して、その方向性に限った売買に徹しましょう。
また、RSIは自動売買ととても相性がいいテクニカル指標でもあります。想定した値幅の中に複数のIFD注文を仕かけて自動的に新規取引→決済を繰り返す自動売買は横ばいトレンドに強い売買法です。その際、同じく横ばい相場で威力を発揮するRSIのシグナルが役立つのです。RSIが30以下から反転上昇したら買い、70以上から反転下落したら売りが基本戦略になります。
反対に、強いトレンド相場で、そのトレンドに逆らった自動売買をしてしまうと損失が拡大してしまいます。そのリスクを避ける意味でも、自動売買を行なうときはRSIを必ず表示して「今はレンジ相場なのかトレンド相場なのか」を確認。システムの微調整や変更を行ないましょう。