今回は、「経済学的視点」の重要性を見ていきます。※本連載は、大阪府の有名高校の教諭を歴任し、現在は大阪府立天王寺高等学校の非常勤講師を務める南英世氏の著書、『意味がわかる経済学』(ベレ出版刊行)の中から一部を抜粋し、経済学の基礎知識をわかりやすく説明します。

時には戦争の原因となる経済問題

私が大学で経済学を学ぼうと志した理由は二つあります。一つは、なぜ景気が良くなったり悪くなったりするのか、その理由を知りたかったからです。もう一つは、なぜ人間は戦争という愚かな行為を繰り返すのかを探りたかったからです。

 

もちろん、両者は無関係ではありません。20世紀に人類は2度の世界大戦を経験しましたが、その背後にはいずれも自国の経済問題が絡んでいました。すなわち、国内が不況になれば、販路を求めて外に領土を求めようとします。その結果、国益と国益がぶつかり合い戦争となります。誤解を恐れずに単純化すれば、2度の世界大戦の根っこにある原因は、いずれも経済対立にあったといえます。

 

経済学はけっしてお金儲けのための学問ではありません。経済学の目的は、みんなが幸せだと実感できる社会をつくることです。経済学を効率性だけを追求する人間味のない冷たい学問だという人がいますが、社会の貴重な資源を無駄にしないように使う効率性の追求は、人々をhappyにするために必要なことです。

 

経済学の目指す理想は、貧困を追放し、所得格差も小さく、不景気や失業もなく、インフレやデフレもなく、社会保障も行き届いていて、みんなが一生安心して暮らせる社会を実現することです。医学という学問が病気を治療するのと同じように、経済学は社会の病気を治療するための学問です。とりわけ、戦争は人間を不幸にする最たるものです。人間は、宗教や民族が違っていても仲良くできます。しかし、経済対立が激しくなり、「食えなくなる」と殺し合いを始めます。

 

歴史に「もし」ということはあり得ません。しかし、それでも「もし、世界恐慌がなければ、第二次世界大戦は起きていなかったのではないか」「あの当時もう少し経済理論が発達していれば、恐慌を未然に防ぐことができたのではないか」と、ふと思うことがあります。戦争の背後にある経済問題をいかに解決するかは、昔もいまも変わらぬ経済学の最も重要な仕事だと考えます。

バブル経済崩壊後の日本に問われる「歴史からの学び」

これまでの連載では、経済学の歴史の大まかな流れを見てきました。経済学が過去にどのような課題と向き合い、今後どのような課題に挑戦しなければならないかを明らかにしたかったからです。

 

歴史を学ぶ意義は、過去にあったことを材料に未来を考えることにあると私は思っています。人間は失敗して初めて少し賢くなります。過去と向き合いつつ、これを未来にどのように生かすのか、あるいは生かさないのか。バブル経済崩壊後の日本は、とくにそのことが問われているような気がします。

 

戦争は最も有効な生産調整です。戦争によって生産能力が破壊されれば、そのあとに復興需要が見込まれます。まさしく、スクラップ・アンド・ビルドです。今日、日本は世界でも有数の豊かな社会を実現しました。その結果、モノを作って売りたい人はいっぱいいるのに、買いたい人がいない状況に陥っています。歴史は繰り返すといいます。これからの日本を考えるうえで、経済学的視点がますます重要になってきているように思います。

本連載は、2017年5月25日刊行の書籍『意味がわかる経済学』から抜粋したものです。最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

意味がわかる経済学

意味がわかる経済学

南 英世

ベレ出版

経済学の理論や数字を聞いても、それが何を意味するのか、そもそも何のための理論なのかがよくわからないという経験はありませんか? 本書は理論や数字の意味をしっかり理解できるよう、実際の経済状況や経済政策と結びつけ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧