
『相続専門税理士が教える 相続のめんどくさいが全部なくなる本 』

前田 智子
出版社名:ダイヤモンド社
発行年月:2025年3月
【大反響! Amazonベストセラー第1位】
(遺言・相続・贈与、家庭生活、家族法、死生観)
「税理士」「元国税」「ド素人」の“対話形式”だから、スラスラ読める!
<親は>子に迷惑をかけたくなければ読んでみて!
<子は>親が元気なうちに読んでみて!
■■相談実績4000件超■■
プロ中のプロがイチから教える
女性税理士ならではの“家族がもめない相続”
残された家族が大変な目にあわないために「相続のめんどくさいを全部解消する」ノウハウをこの1冊に詰め込みました!
■■相続は準備が10割■■
たった5つのポイントで円満解決!
①生前対策の手続き
②亡くなった後の手続き
③遺産相続の手続き
④相続税申告の手続き
⑤名義変更の手続き
――5つのポイントを押さえておけば、相続は解決!
Q.家族が亡くなると何をしなくちゃいけないの?
Q.家族にお金の話をしたくないんだけど……
Q.こっそりヘソクリをしているけど、どうなるの?
Q.自分が死ぬ前にやっておくべきことは?
Q.相続争いが起こらないために、やっておくべきことは?
Q.遺言書って書いておくべきなの?
Q.相続税対策には借金をすればいいというけど、本当?
Q.相続税って税部署にたくさん税金を持っていかれるの?
Q.相続問題で専門家に頼むと幾らかかる?
Q.生前にしておくべきことは?
Q.大切な人が亡くなったらするべきことは?
Q.親子の仲が悪くて、相続の話なんてできっこないですが、どうしたらいい?
相続って、ホントめんどうだよ……。80代の父親を亡くし、相続の手続きをしているという友人は、けっこう苦労しているようだった。
先日、コロナ禍をへて5年ぶりに遠く離れた実家の両親と会った。5年前に会ったときより、だいぶ老け込んだように感じる。無理もない。両親ともに80代半ばなのだ。
母親はちょっと腰が曲がり、以前のようにスタスタ歩けなくなっている。父親はちょっと前に皮膚がんにかかり、お尻の皮膚の一部を顔に移植したそうだ。両親ともに健在だけど、いつ何時、“その日”が訪れるかもしれない。突然の訃報が避けられない年齢なのだ。
そこでふと、父親を亡くし、相続問題に直面しているあの友人のことが頭に浮かんだ。自分もいつ何時、同じ状況に立たされるかもわからない。相続なんて、これまで一度も考えたこともないし、親・兄弟と話したこともない。いつしか直面する問題なのに、だ。
別に親の財産をあてにしているわけではない。でも、相続の手続きはめんどうだと聞くし、“そのとき”は、いつか必ずやってくる。実家を誰が引き継ぐのか、お墓を誰が守るのか、財産をどう分ければいいのか。考え出すと、いろんな課題が頭に浮かんでくる。
相続が起きたあとも、家族が円満に過ごすことが、何よりの親孝行なのだと思う。そのために、できる限りの準備をしておきたい。そして、親も子どもに迷惑をかけないためにも知っておいてほしい。
でも、いったい何を準備しておけばいいのか?
相続に関しては知識ゼロの編集者と、東京国税局で約10年にわたって相続税を担当していた元国税ライターが、相続専門の税理士に、わかりやすく相続のことを教えてもらう。
掲載記事
[連載]相続専門税理士が教える!「相続のめんどくさい」をなくす方法
人気記事ランキング


久しぶりの実家で絶句しました…〈年金月23万円〉70代父の通帳から消えた「7,000万円」、残高突如ゼロの謎。父が語る“真相”に40代息子、一転して大絶叫【弁護士が解説】

「年金月6万円」と「娘の仕送り月3万円」で暮らす76歳生活困窮の母。年金機構から「緑色の封筒」が届き、救済されるはずが…年金をもらい損ね、絶望 【FPの助言】

年金の繰下げなんてしなきゃよかった…月13万円が18万円に増えた70代男性、安泰の老後を送れるはずが「取り返しがつかないことをした」と涙したワケ

まさかの追徴課税4,000万円…老人ホームで最期を迎えた夫、遺された年金17万円・70代妻がちぢみあがった「税務調査官からの宣告」【税理士が解説】

冗談だろ…〈年金月10万円〉と〈仕送り月20万円〉で暮らす78歳母から「お金が足りない」と催促が。怪しんだ55歳息子が“こっそり”帰省→実家で目にした“まさかの光景”【CFPが警告】

〈月収64万円〉〈退職金2,700万円〉60歳夫、無事、定年を迎えて祝杯。翌日、隣で微笑んでいたはずの妻の「とんでもない秘密」が発覚

「月収22万円・東京で頑張る23歳長男」が心配で…東北新幹線でわざわざ上京の「53歳母」、息子が住むアパートをこっそり訪問。そこで目にした「驚愕の光景」

この重荷、とても抱えきれません…「年金月25万円」「貯蓄2,300万円」で老後は安泰のはずが、苦悩に沈む65歳女性。原因は、実家に20年引きこもる「58歳弟」の存在【CFPの助言】

〈家賃2万3,000円〉〈年金7万円〉役所に助けを求めた74歳の高齢女性、「非情なひと言」に絶望「どう生きていけと」

実家帰省で腰を抜かしました…年金6万円・85歳父の通帳を興味本位で覗いた50歳次女、〈出金1,000万円〉に仰天。父「タンス預金をしていたんだが…」続きの話に大後悔【FPが警鐘】

“安いから”と定年後に苗場のリゾートマンションを買う高齢者たち…「0円」「10万円」低価格の物件に潜むワナ

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】

ああ、こんな老後のはずでは…年金月19万円・貯金1,500万円・72歳年金暮らし夫婦が悲鳴。孫が毎日訪れ「寂しさとは無縁」のはずが、幸せといえない切実事情

いつまで「お母さん」やらなきゃいけないんでしょうか…年金20万円・78歳主婦の深刻な嘆き。独り立ちしない50歳長男・47歳次男の世話をする余生に疲弊
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録- 06/19 キャピタルゲインも期待できる環境に! 「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 06/22 分析なき株主還元の時代は終わった!「株主還元ROI」に着目した投資戦略
- 06/22 相続税の税務調査の実態と対処方法―指摘率トップ、 「名義預金」を税務署はどうみているか?
- 06/22 融資環境・コンプライアンスの変化etc. 時代と共に変わる不動産投資 様々な不動産賃貸業の形態を踏まえ、 これからの不動産投資を考える
- 06/24 コロナ禍を経て新たな成長段階へと突入! ファンドマネージャーが語る、投資対象としての「世界ツーリズム業界」
- 06/24 コロナ禍を経て新たな成長段階へと突入!ファンドマネージャーが語る、投資対象としての「世界ツーリズム業界」
- 06/25 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 06/25 「豪州マリーナ投資」の魅力 レジャー/ツーリズムをテーマとした“オルタナティブ不動産投資”とは
- 06/26 税負担も軽減!富裕層だからできる気軽な「海外プチ移住」の進め方
- 07/02 オルカン、S&P500…「新NISA」の最適な投資対象とは 金融資産1億円以上の方だからできる活用法
- 会員向けセミナーの一覧