
『バリュー投資の億り人が教える 新NISA「成長投資枠」で1億円: 10日で学ぶ10年10倍株の探し方』

DAIBOUCHOU
出版社名:東洋経済新報社
発行年月:2024年8月
割安成長株×超分散投資の沼にはまる人が増殖中!
特別付録はDAIBOUCHOUの保有銘柄ベスト100!
***
本書では、私がどうやって株式投資で資産を増やしたのか、その方法をつまびらかにしたいと思います。と言いたいところですが、それでは切り口が他の株式投資本と同じになってしまい、何とも面白くありません。
そんなことを考えている時に、2024年1月から新NISAがスタートしました。そこで担当編集者から下された指令は、
「もしDAIBOUCHOUさんが、新NISAをフル活用して資産を10倍にするとしたらどうするのか、について書いてください」
というものでした。しかも、その指令にはおまけもついていました。
「10日で学べるように書いてください」
私のポートフォリオは日本株がメインです。ということは、日本株の現物でポートフォリオを構築することになるので、新NISAの「成長投資枠」を使うことになります。成長投資枠は中長期保有でメリットが生かせるので、私が実践している「割安成長株」に「分散」して「中長期」で投資するスタイルに合っています。
成長投資枠で投資できる金額は、元本ベースで最大1,200万円です。もし10倍にできれば、1億2,000万円の資産を築くことができます。しかも、この利益に税金はかかりません。投資信託しか買えない「つみたて投資枠」と違って、10年で「億り人」になることも夢ではありません。これに年金が加われば、多くの人は老後の心配をせずに生活できるはずです。
「新NISAで1億円をつくる」
これを目標にして、本書を読んでみてください。
掲載記事
[連載]投資の億り人が教える 新NISA「成長投資枠」で1億円
- 【第1回】 PBR1倍割れ銘柄は「成長投資枠」に向いている?資産10億円達成の個人投資家が教える、新NISAで「割安銘柄」を選ぶときのコツ 2024/10/16
- 【第2回】 わずか9年で株価69倍超も!夢広がる「ハイパーグロース銘柄」だが…新NISAの成長投資枠には“不向き”である納得の理由【資産10億円達成の個人投資家が助言] 2024/10/23
- 【第3回】 ポイントは「成長企業」「株価が割安」…新NISAの成長投資枠で「1億円を目指せる銘柄」の見極め方【資産10億円達成の個人投資家が助言】 2024/11/08
- 【第4回】 新NISAの成長投資枠240万円をどう埋める?「一括最速」か「分割」か…見極めのポイントは「人生の持ち時間」【資産10億円達成の個人投資家が助言】 2024/11/15
- 【第5回】 会社四季報で全銘柄を隅々までチェックしていませんか?資産10億円達成の個人投資家が教える「投資対象から外すべき銘柄」の見極め方 2024/11/22
- 【第6回】 新NISAで保有している個別株の株価が「大幅下落」したら…〈売却か〈保有〉か判断するために最初にやるべきこと【資産10億円達成の個人投資家が助言】 2024/12/02
- 【第7回】 新NISAの成長投資枠で何に投資する?成長株なら爆発的上昇で「株価20倍増」も夢ではないワケ【資産10億円達成の個人投資家が助言】 2024/12/06
- 【第8回】 ああ、あのとき売っておけば…。株価下落時に後悔をしないための「欲張らない」ポートフォリオとは【資産10億円達成の個人投資家が助言】 2024/12/13
- 【第9回】 リーマンショックレベルの株価暴落が起きたらどうすればいい?…金融危機に対応するための「適切な現金化の割合」【資産10億円達成の個人投資家が助言】 2024/12/20
- 【第10回】 金融危機には必ず前触れがある?…リーマンショックから学ぶ「暴落の予兆」と「対処するための猶予期間」【資産10億円達成の個人投資家が助言】 2024/12/27
人気記事ランキング


車を買い替えたい→日本政府が「255万円」を負担!?…国民の“血税”の使い道〈補助金・給付金〉一覧【税理士が解説】

月収30万円なら約3ヵ月で「60万円以上」支給も…知っている人だけが得している〈申請しないともらえないお金〉8選【税理士が解説】

長男の肩にのしかかる相続手続きと責任。相続をスムーズに進めるために今すぐやるべきこと【弁護士が解説】

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ

「孤独死」から6年。多額の税金滞納、都内ボロ家で見つかった50代独身男性…冷蔵庫に貼られた「メモ」に不動産業者、絶句

悔やんでます…年金月33万円・総資産1億円「何もかも準備してきた」はずの77歳夫妻、高級老人ホームでの最後の生活に待っていた〈予想外の結末〉

年金月16万円・66歳の夫を亡くした69歳の年上妻、「遺族年金は亡夫の年金の4分の3」と言っていた友人に八つ当たり。「想定の20分の1」の遺族年金額に目が点「何かの間違いでは」

月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

情けない…年金月15万円・貯金2,000万円、趣味は散歩と図書館通いの68歳男性「まさかの大散財」で老後破産危機→時給1,100円のコンビニバイト生活も“なぜか笑顔”のワケ【FPが解説】

「孤独死」から6年。多額の税金滞納、都内ボロ家で見つかった50代独身男性…冷蔵庫に貼られた「メモ」に不動産業者、絶句

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】

都内タワマンで孤独死、資産2億円・70代叔母が書斎に残した1枚のメモ…税務調査で明かされた「衝撃の真相」【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録- 04/17 節税効果・相続時のメリットも期待できる?税理士が解説する「マイクロ法人」活用術
- 04/17 こんな時、立退きを求めることができるのか? 弁護士が教える「立退き請求の境界線」Q&A
- 04/19 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―調査官は重加算税をかけたがる
- 04/19 「アクティビストファンド」への貴重な投資機会
- 04/19 「家族信託」終了時のトラブル急増!すでに始めている人もこれから検討する人も知っておくべき失敗しないための「家族信託チェックポイント」
- 04/22 『オーナー経営者はなぜ事業売却で失敗するのか』出版記念セミナー
- 04/22 高所得者・高収益法人が注目している、長期保有に向く良質な航空機投資とは
- 04/23 絶対に見逃せない!相続問題の究極の解決策とは 相続・事業承継を円滑に進める「生命保険の活用法」<基礎編>
- 04/24 プライベートアセット、ヘッジファンド、コモディティ… 世界の富裕層が「オルタナティブ投資」を活用する理由
- 04/24 スモールビジネスのオーナー経営者・リモートワーカー・フリーランス向け「海外移住+海外法人」の活用でできる「最強の節税術」
- 会員向けセミナーの一覧