1989年時点、世界の時価総額ランキングにて、上位30社中21社と7割をも占めていた日本企業ですが、2020年現在、同ランキング30位以内に入る日本企業は1社すらありません。一体この30年の間で、いったい何が起こったのでしょうか。本記事では、中内玲子氏の著書『シリコンバレー式 世界一の子育て』(フローラル出版)より一部を抜粋・再編集し、各国の成長に圧倒的な遅れをとった日本について解説します。
日本の「負け」が決まった決定的タイミング…平成の30年のあいだに、世界で戦えない国になった理由

世界の企業ランキング

つぎの図表の右側は、2020年の世界の時価総額ランキングです。

 

[図表1]世界の時価総額ランキング
[図表]世界の時価総額ランキング

 

時価総額は、上場企業の企業価値を測るものさしのようなもので、これを見れば世界で今、どの企業がもっとも優良とされているかがわかります。ランキングを見ると、アップル、アマゾン、マイクロソフト、そしてグーグルの親会社であるアルファベットなど、シリコンバレーの企業が上位に入っています。また、サウジアラビアのサウジアラムコや、アリババなどの中国企業、韓国のサムスンもランクインしています。

 

日本企業はどうかというと、残念なことに、30位以内には1社も入っていません。50位まで見てみると、43位にトヨタ自動車がランクインしています。

 

私はここで、「やっぱりシリコンバレーの企業はすごい」ということを言いたいわけではありません。私がみなさんに知っていただきたいのは、世界の企業ランキング30位以内に日本企業が1社も入っていないということです。

 

日本が世界一だった時代

つぎに、左側にある1989年の世界の時価総額ランキングを見てみましょう。上位30社中、日本企業は21社で、全体の7割を占めています。その隙間を埋めるようにアメリカやイギリスの企業がランクインしていました。まさに、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われた、高度経済成長期からバブル景気までの日本の強さがわかるランキングです。

 

けれど、約30年後、日本企業は上位30位から消え去ってしまいました。2つの表を見比べてみると、2020年7月末に1位になったアップルと1989年に1位だったNTTの時価総額には11倍もの差があります。そして、1989年の2位から7位にランクインしていた日本の銀行は、バブル崩壊以降に吸収合併され、当時の行名を残すものは一つもありません。