

2016年4月から「電力小売り全面自由化」が始まり、にわかにクローズアップされた「電気料金」。本連載では、エネルギーのコスト削減方法など、「電力小売り全面自由化」を活用し、黒字経営を実現する方法をQ&A方式で分かりやすく説明します。
- 【第1回】 電力小売り全面自由化が「コスト見直し」のチャンスとなる理由 2017/09/01
- 【第2回】 電力会社の見直し…どの程度のコスト削減が可能になるか? 2017/09/06
- 【第3回】 小規模オフィス、店舗における「電力会社変更」の可否 2017/09/08
- 【第4回】 高圧・特別高圧の契約企業における「電力会社変更」の可否 2017/09/13
- 【第5回】 電力会社の切り替え・・・どのような準備が必要なのか? 2017/09/15
- 【第6回】 電力小売り全面自由化・・・電気料金が下がる以外のメリット 2017/09/20
- 【第7回】 電力会社の切り替え・・・関連設備を設置する必要は? 2017/09/22
- 【第8回】 電力会社によって「停電のリスク」に違いはあるのか? 2017/09/27
- 【最終回】 2016年12月時点で「電力会社を変更した企業」の総数 2017/09/29
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1

2

そうだな、200万円くらい引き出して→銀行員「残念ですが、対応できません」…親に甘えて生きてきた〈年金月6万円〉67歳・男性の末路【FPが警告】
3

自宅に「家を売りませんか?」というチラシが入る怖い理由
4

自宅に「家を売りませんか?」というチラシが頻繁に入る理由
5

入居金1億円以上も!富裕層の終の棲家「高級老人ホーム」知られざる実態
1

そうだな、200万円くらい引き出して→銀行員「残念ですが、対応できません」…親に甘えて生きてきた〈年金月6万円〉67歳・男性の末路【FPが警告】
2

65歳で「年金200万円」だったが…70歳での「受取額」に衝撃
3

【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額
4

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
5

「年金、月にいくらもらっていますか?」…日本の高齢者、衝撃回答を連発
1

65歳で「年金200万円」だったが…70歳での「受取額」に衝撃
2

面接官「簡単に自己紹介をお願いします」 就活生「〇〇大学の~と申します。出身は…。」 面接官「(わかってないなあ…)」
3

年金月31万円、貯金6,000万円の70代仲良し夫婦「高級老人ホーム」入居→遺産狙いの42歳・娘が大激怒…“夢の老後生活”に訪れたまさかの結末【CFPが解説】
4

苦労を共にした一人娘へ「年110万円」を17年間贈与したシングルファザー、死去…2年後、税務調査でペナルティ「480万円」の悲劇【税理士が解説】
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 09/27 「暦年贈与」「相続時精算課税贈与」 こんな時どっちが有利?いくら贈与する?令和6年以降の“贈与活用”事例
- 09/27 地主の方必見! 相続税の「払い過ぎ」を回避する不動産の評価術
- 09/30 認知症対策には絶対的な効果!金融資産家のための「民事信託」を活用した資産承継方法
- 09/30 会社経営者の人生とお金に係る3つの問題を解決!相続・事業承継を円滑に進める「生命保険の活用法」<税務編>
- 10/04 令和5年度税制改正の影響は?無駄な税金を支払わずに「事業承継」を望む中小企業経営者のための自社株対策
- 11/17 コモンズ投信の「最高運用責任者」と語る 2024年の日本経済と株式市場の展望―不透明な環境下での長期投資の考え方