

国の雇用政策と連動した施策を行う企業を手厚くサポートする――。この国の意図を理解すれば、助成金の受給対象となるために必要な条件をイメージしやすくなります。本連載では「採用」「定着」「育成」の3つの視点で、助成金の需給を可能にするポイントを整理していきます。
- 【第1回】 中小企業が助成金の受給対象となるための「3つのポイント」 2018/07/30
- 【第2回】 事業主は要確認!「助成金受給」に必要な条件 2018/08/05
- 【第3回】 ほとんどの企業が受給対象・・・「キャリアアップ助成金」とは? 2018/08/08
- 【第4回】 人材の定着・採用に活かせる「人材開発支援助成金」の概要 2018/08/12
- 【最終回】 人材の採用に効果的な「人材確保等支援助成金」の受給条件 2018/08/18
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1

2

65歳で「年金200万円」だったが…70歳での「受取額」に衝撃
3

自宅に「家を売りませんか?」というチラシが入る怖い理由
4

恐ろしい〈生存率ゼロ%〉のタワーマンション…「終の棲家」として購入した高齢者たちの末路
5

亡夫が払った老人ホーム費用、「生活費だから非課税」のはずが…「贈与」とみなされ課税対象となったワケ【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 09/26 なぜ高級ワインの価格は上がり続けるのか?フランス・グランクリュ・ワイン生産者に聞オルタナティブとしての「ワイン投資」の魅力
- 09/27 「暦年贈与」「相続時精算課税贈与」 こんな時どっちが有利?いくら贈与する?令和6年以降の“贈与活用”事例
- 09/27 地主の方必見! 相続税の「払い過ぎ」を回避する不動産の評価術
- 09/30 認知症対策には絶対的な効果!金融資産家のための「民事信託」を活用した資産承継方法
- 09/30 会社経営者の人生とお金に係る3つの問題を解決!相続・事業承継を円滑に進める「生命保険の活用法」<税務編>
- 10/04 令和5年度税制改正の影響は?無駄な税金を支払わずに「事業承継」を望む中小企業経営者のための自社株対策
- 11/17 コモンズ投信の「最高運用責任者」と語る 2024年の日本経済と株式市場の展望―不透明な環境下での長期投資の考え方