(※画像はイメージです/PIXTA)

来週の米ドル円相場の動向に影響を与えそうな「先週の米国経済の動き」について、東京海上アセットマネジメントが解説します。

米関税政策は幾分巻き戻しも、先行き不透明感は払しょくされず

全米供給管理協会(ISM)が公表した2025年5月のISM製造業景況指数は48.5(4月:48.7)と、上昇に転じるとの市場予想(49.5)に反して低下しました(図表1)。

 

出所:Bloomberg
[図表1]ISM景況指数の推移 出所:Bloomberg

 

5月は米中が相互に課している関税を大幅に引き下げたものの、企業の景況感は改善に至っておらず、トランプ政権の関税政策が実体経済に引き続き影響を及ぼしていることを示唆しています。

 

ISM製造業景況指数の構成要素のうち、新規受注指数(4月:47.2→5月:47.6)、生産/企業活動指数(4月:44.0→5月:45.4)、雇用指数(4月:46.5→5月:46.8)、在庫指数(4月:50.8→5月:46.7)はいずれも中立水準(50)を下回りました(図表2)。

 

出所:ISM
[図表2]ISM景況指数の主な調査項目 出所:ISM

 

ISM製造業景況指数低下の主因は在庫の取り崩しであるものの、製造業活動は低迷していることを示唆しています。構成要素のなかで唯一、中立水準を上回ったのが入荷遅延指数で、これは納入が遅延していることを示しています。

 

通常、納入期間の長期化は景気回復局面でみられるものの、今回は関税の引き上げに伴うサプライチェーンの目詰まり感を示しています。

 

構成要素以外では、価格指数(4月:69.8→5月:69.4)は小幅に低下したものの、依然として高水準にあります。鉄鋼・アルミ製品の価格上昇に加え、10%のベースライン関税などの影響が発現した可能性があります。

 

在庫の取り崩しが始まったことを踏まえると、今後関税の影響によりインフレ圧力が強まることになります。

 

現状では、製造業が雇用を大幅に削減する動きはみられないものの、関税政策を巡る不透明感が払拭されなければ、製造業活動の持ち直しは期待できないと考えられます。

 

5月のISM非製造業景況指数については49.9と、4月(51.6)、市場予想(52.0)をともに下回り、中立水準割れとなりました。5月に対中関税が大幅に引き下げられたものの、製造業のみならず非製造業でも景況感の悪化がみられます。

 

調査項目のうち、在庫指数(4月:53.4→5月:49.7)や価格指数(4月:65.1→5月:68.7)は製造業と同様、関税発動前に積み上げていた在庫を取り崩す動きや、関税発動によるコスト増大の影響が出始めていることを示唆しています。

 

今後、在庫の取り崩しとともに、関税引き上げによるコスト増をどの程度価格転嫁する動きがみられるのか注目されます。

 

また、5月は製造業、非製造業ともに雇用指数の低下は回避されたものの、関税交渉の着地点が見えておらず、労働市場の先行きに対する不透明感は根強い状況にあります。事業を取り巻く環境が厳しさを増せば、企業は雇用に対する姿勢を慎重化させたり、雇用の削減ペースを加速させる可能性があります。

 

同日に公表された5月のADP雇用統計では雇用の伸びが大きく減速しました(図表3)。

 

出所:Bloomberg (注)6日10時時点のデータ
[図表3]今週の主要経済指標 出所:Bloomberg
(注)6日10時時点のデータ

 

先行き不透明感の強い状況が長引く下で、労働市場の下振れリスクも高まっています。

 

 

東京海上アセットマネジメント

 

※当レポートの閲覧に当たっては【ご留意事項】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『【米ドル円】東京海上アセットマネジメントが振り返る…6月第1週の「米国経済」の動き』を参照)。

 

※本記事は東京海上アセットマネジメントの「TMAMマーケットウィークリー」の一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が文章を一部改変しております。

※全文は「TMAMマーケットウィークリー」をご確認ください。

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は、東京海上アセットマネジメントのレポート『〜TMAMマーケットウィークリー(6/2〜6/6)~』より一部を抜粋し、再編集したものです。
【ご留意事項】
・当資料は、情報提供を目的として東京海上アセットマネジメントが作成した資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。お申込みに当たっては必ず投資信託説明書(交付目論見書)をご覧の上、ご自身でご判断ください。投資信託説明書(交付目論見書)は販売会社までご請求ください。
・当資料の内容は作成日時点のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
・当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成しておりますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。当資料に掲載された図表等の内容は、将来の運用成果や市場環境の変動等を示唆・保証するものではありません。
・投資信託は、値動きのある証券等(外貨建資産に投資する場合には、この他に為替変動リスクもあります)に投資しますので、基準価額は変動します。したがって、元本が保証されているものではありません。
・投資信託は金融機関の預金とは異なり元本が保証されているものではありません。委託会社の運用指図によって信託財産に生じた利益および損失は、全て投資家に帰属します。
・投資信託は、金融商品取引法第37条の6の規定(いわゆるクーリング・オフ)の適用はありません。
・投資信託は、預金および保険契約ではありません。また、預金保険や保険契約者保護機構の対象ではありません。
・登録金融機関から購入した投資信託は投資者保護基金の補償対象ではありません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録