富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい
〈ゴールドオンライン新書〉が登場!
4. 地域によって需要が異なるインターナショナルスクール
日本国内のインターナショナルスクール市場も、国際教育を求める家庭の増加に伴い、成長を続けています。特に東京を中心に、国際的な教育を提供する学校が数多く存在し、それぞれが独自の教育カリキュラムと学費体系を持っています。年間の学費は学校によって異なり、135万円から540万円まで幅広い選択肢が提供されています。
主要なカリキュラムとしては、イギリス式のケンブリッジ国際カリキュラム、スイス発祥の国際バカロレア(IB)、アメリカ式のカリキュラムなどがあり、生徒に多様な学びの機会を提供しています。
日本のインターナショナルスクール市場は地域によって需要が異なります。
東京は、インターナショナルスクールが集中しており、特に西洋式の教育が提供される学校が多くあります。たとえば、サンモール・インターナショナル・スクールやアメリカンスクールインジャパン、横浜インターナショナルスクールでは、国際バカロレア(IB)を含む多様な教育プログラムを通じて、多国籍の生徒に対して国際的な視野を育む教育が行われています。
関西地区では、カナディアン・メソジスト・アカデミーや聖ミカエル国際学校、マリスト国際学校といったインターナショナルスクールが質の高い教育を提供しています。
また、近年ではイギリスの名門校が日本国内にキャンパスを開設したハロウインターナショナルスクール安比ジャパンやラグビースクールジャパン、マルバーン・カレッジ東京などが、国内外の家庭に対して国際的な教育を提供する機会を拡大しています。
日本のインターナショナルスクール市場の成長は、外国人駐在員だけでなく、国際的な教育を希望する日本人家庭にも支持されています。また、日本の地政学的な安定性や生活水準の高さが、外国人駐在員にとって魅力的な要因となり、日本国内でのインターナショナルスクール市場の成長を後押ししています。こうした要因により、日本のインターナショナルスクール市場は今後も拡大が予想されます。
多様なカリキュラムの提供とともに、日本人および外国人の両方に対して質の高い国際教育を提供する学校が増え、国内の国際教育の機会はさらに広がっていくでしょう。
柴田 巌
株式会社Aoba-BBT
代表取締役社長
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】