
『資産形成ゴールドオンライン』は複数の企業と提携して情報を提供しており、当サイトを経由して申込みがあった場合、各企業から報酬が発生することがあります。しかし、提携の有無などが本ページ内のサービスの評価や掲載順位に関して影響を及ぼすことはありません(提携会社一覧)。
米国ETF「SCHD」に間接的に投資できる投資信託が2024年9月に楽天証券、12月にSBI証券から販売され、「分配金の受け取り」と「値上がり益」の両方が期待できるファンドとして人気を集めています。
そこで本記事では、
「SCHDの投資信託を買うなら、SBI証券と楽天証券のどっちがおすすめ?」
「『SBI・SCHD』と『楽天SCHD』は何が違うの?」
「今保有しているSCHDは買い直したほうがいいの?」
のような疑問を持っている人に向けて、「SBI・SCHD」と「楽天SCHD」の違いを徹底比較します。
先に結論を伝えると、現時点では、SBI証券で購入できる「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」のほうが、①信託報酬、②投信保有ポイント、③NISA口座でも分配金コースの変更ができる、の3点でおすすめです。
ただし、楽天SCHDも2025年5月23日より信託報酬が引き下げられる予定なので、その限りではありません。
解説していきます。
\ 「SBI・SCHD」が買えるのはSBI証券だけ/
■おことわり
「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」の愛称は「S・米国高配当株式100」ですが、本記事では通称で「SBI・SCHD」と表記しています。
なお、「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」の愛称は「楽天SCHD」なので、そのまま「楽天SCHD」と表記します。
〈目次〉
はじめに:「SBI・SCHD」と「楽天SCHD」の比較表

早速、「SBI・SCHD」と「楽天SCHD」のスペックを比較表で紹介します。なお、基準価額(投資信託の価格のこと)と純資産総額は、2025年4月3日時点の数字です。
■「SBI・SCHD」と「楽天SCHD」の違い
略称 | SBI・SCHD | 楽天SCHD |
ファンド名 |
SBI・S・米国高配当株式ファンド |
楽天・高配当株式・米国ファンド |
投資対象 |
シュワブ・米国配当株式ETF(ティッカー:SCHD) |
|
基準価額 | 9,711円 | 10,356円 |
純資産総額 | 1,247.83億円 | 1,411.85億円 |
信託報酬 (年率) |
0.1238%程度 (税込) |
0.192%程度 (税込) →2025年5月23日より 0.1238%(税込)に引き下げ |
投信保有ポイント の付与率 |
年率0.022% (投信マイレージ) |
なし |
分配金コース の変更の可否 (「再投資型」⇔「受取型」) |
課税口座:可 NISA口座:可 |
課税口座:可 NISA口座:不可 →2025年夏をめどにNISA口座 でも変更できるようになる予定 |
決算日 (分配月) |
3、6、9、12月の各19日 | 2、5、8、11月の各25日 |
直近の分配金 | なし →初回は2025年6月 |
85円 (2025年2月) |
設定日 (運用開始日) |
2024年12月20日 | 2024年9月27日 |
運用会社 | SBIアセットマネジメント | 楽天投信投資顧問 |
購入できる証券会社 | SBI証券 | 楽天証券 |
楽天SCHDのほうがSBI・SCHDより2ヵ月早く運用が始まったので、基準価額と純資産総額だけでは一概に比較できません。
運用に関わる項目は、背景が赤文字(「信託報酬」「投信保有ポイント」「分配金コースの変更の可否」)の3項目です。
次章では、3項目の違いを中心に解説します。
\国内(証券単体)最多の1,200万口座(2025年1月時点)/
1. 「SBI・SCHD」と「楽天SCHD」の主な違い…3項目で比較

比較するのは、次の3項目です。
比較ポイント①:信託報酬

現在の信託報酬(投資信託の運用や管理にかかるコスト)は、楽天SCHDが0.192%(年率)である一方、SBI・SCHDは0.1238%(年率)となっており、SBI・SCHDのほうが0.0682%安くなっています。
■「信託報酬」の違い
SBI・SCHD | 楽天SCHD | |
信託報酬 (年率) |
0.1238%程度 (税込) |
0.192%程度 (税込) |
パーセント表記だと実際にどれくらいの差があるのか実感しづらいはずです。
そこで、2つのファンドを月3万円、月5万円、月10万円で最大20年間運用したときにトータルで支払う信託報酬の額を試算してみましょう。
■トータルで支払う信託報酬の額(単位:円)
毎月の 積立額 |
5年 | 10年 | 15年 | 20年 | ||
SBI・SCHD 信託報酬 :0.1238% |
3万円 | 5,571 | 22,284 | 50,139 | 89,136 | |
5万円 | 9,285 | 37,140 | 83,565 | 148,560 | ||
10万円 | 18,570 | 74,280 | 167,130 | 297,120 | ||
楽天SCHD 信託報酬 :0.192% |
3万円 | 8,640 | 34,560 | 77,760 | 138,240 | |
5万円 | 14,400 | 57,600 | 129,600 | 230,400 | ||
10万円 | 28,800 | 115,200 | 259,200 | 460,800 |
ご覧のように、0.0682%の違いでも、金額にすると大きなコストの差となって表れることがわかります。
ただし、楽天SCHDの信託報酬も2025年5月23日から0.1238%(年率)に引き下げられてSBI・SCHDと同じになるため、信託報酬の差はなくなります。
なお、上記のシミュレーション結果は、計算を簡単にするために価格の変動は考慮していません。
信託報酬は投資信託の保有残高に対してかかるので、基準価額が上昇すると残高の増加とともに信託報酬の額も増えてきます。そのため、実際に支払う信託報酬の額は上記より多くなります。
このように、SCHDに限らず、資産形成の基本ともいえるインデックスファンドの積み立てでは、同じ指数に連動する銘柄が複数ある場合は信託報酬が安いファンドを選ぶことでコストを抑えられることがわかったと思います。
信託報酬は自動で引かれ、実際にいくら払っているかを把握している人は少ないはずなので、この機会に意識してみてください。
比較ポイント②:投信保有ポイント

投信保有ポイントは、投資信託の平均保有残高に対して毎月付与されるポイントのことです。
SBI証券は投信マイレージという名称でサービスを提供しており、SBI・SCHDのポイント付与率は0.022%(年率)となっています。
一方、楽天証券にも「投信残高ポイントプログラム」がありますが、対象銘柄は楽天・プラスシリーズの6銘柄のみ。楽天SCHDは対象外となっており、楽天証券で楽天SCHDを買う場合は投信保有ポイントはつきません。
では、SBI証券でSBI・SCHDを月3万円、月5万円、月10万円で最大20年間運用したときにトータルで獲得できる投信保有ポイントを試算してみましょう。
■SBI・SCHDでトータルで獲得できる投信保有ポイント
毎月の 積立額 |
5年 | 10年 | 15年 | 20年 | ||
SBI・SCHD ポイント付与率 :0.022% |
3万円 | 1,281 | 5,082 | 11,402 | 20,243 | |
5万円 | 2,235 | 8,470 | 19,005 | 33,740 | ||
10万円 | 4,270 | 16,940 | 38,010 | 67,480 |
ご覧のように、付与される投信保有ポイントの数は、運用期間が長くなるにつれて着実に増えてきます。
また、SBI・SCHDの保有コストにあたる信託報酬は0.1238%(年率)なので、獲得できる投信保有ポイントを考慮すると、実質的なコストは0.1018%(=0.1238%-0.022%)までダウンします。
そのため、証券会社や貯まるポイントにこだわりがなく、どっちのSCHDに投資しようか迷っている人は、SBI証券でSBI・SCHDを買ったほうがポイント付与分だけお得に運用ができます。
同じ指数に連動するように設計された投資信託なので、運用リターンは同じ。SBI・SCHDが+1.5%のときに楽天SCHDが+2.5%になるといったことはありません。
【補足】楽天SCHDは楽天証券の「資産形成ポイント」の対象

楽天証券には投信残高ポイントプログラムとは別に、「資産形成ポイント(ハッピープログラム)」という仕組みがあります。
この資産形成ポイントは、毎月末時点の投資信託の残高が初めて一定の金額に到達した場合のみ所定の楽天ポイントがプレゼントされる仕組みで、厳密には投信保有ポイントとが異なります。
楽天証券の「資産形成ポイント(ハッピープログラム)」

資産形成ポイントは、保有残高が2,000万円に達しても獲得できるポイント数は累計2,090Pにしかなりません。
そのため、毎月ポイントが付与されるSBI証券の投信マイレージのほうが優位性があります。
今後、楽天SCHDも「投信残高ポイントプログラム」の対象銘柄に追加されることに期待しましょう。
比較ポイント③:分配金コースの変更の可否

米国ETF「SCHD」の投資対象は、財務基盤が強くて配当金を10年以上連続(過去5年間の増配率も重視)で出している時価総額5億ドル以上の約100社に厳選されており、「配当金」と「株価成長」の両方が期待できるのが特長です。
そして、SCHDに投資する2つの投資信託「SBI・SCHD」と「楽天SCHD」の購入時に分配金コースを「受取型」にしておくと、分配金を年4回受け取ることができます。
「再投資型」を選ぶこともできますが、楽天証券の場合は購入する「口座」によっては途中で分配金コースの変更ができないので、注意が必要です。
整理すると、次のようになります。
■分配金コース(「再投資型」⇔「受取型」)の変更の可否
SBI・SCHD | 楽天SCHD | |
分配金コース の変更の可否 |
課税口座:可 NISA口座:可 |
課税口座:可 NISA口座:不可 |
ご覧のように、楽天証券のNISA口座で楽天SCHDを買う場合は、これまで購入した投資信託の分配金コースを変更(「再投資型」⇔「受取型」)できません。
つまり、設定を解除しない限り、最初に設定した分配金コースが継続されます。分配金を受け取るか再投資するかの方針が変わったときや、設定を間違えた場合は、新規で買付する分から変更するしかありません(課税口座では変更可)。
ただし、楽天証券でも2025年夏ごろを目途に、NISA口座内での分配金コース変更(「再投資型」⇔「受取型」)ができるようになる予定です(出典:2025年3月27日プレスリリース:『「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」運用管理費用の引下げと、名称変更&愛称を決定!』)
一方、SBI証券でSBI・SCHDで購入する場合は、現在でも口座にかかわらず途中で分配金コースの変更ができ、柔軟な対応が可能です。
今後は、SBI・SCHDでも楽天SCHDでも、給与所得がある65歳までは分配金の受取方法を「再投資型」にして複利効果で資産を最大化。そして、退職して年金を受け取れる65歳になったら「受取型」に変更し、分配金で不労所得を得て年金の足しにするといった戦略も可能になります。
分配金の扱いには正解はありませんが、少額でも定期的に分配金を受け取ることが投資するモチベーションにつながるのであれば、最初から受取型にしておいても問題ありません。
\ 貯められるポイントの選択肢は5種類/
2.「SBI・SCHD」と「楽天SCHD」の決算日の違いを活用した投資戦略の例

「SBI・SCHD」と「楽天SCHD」の主な違いを解説しましたが、その他にも分配金を受け取れる決算日(分配月)が異なります。
■「決算日(分配月)」の違い
SBI・SCHD | 楽天SCHD | |
決算日 (分配月) |
3、6、9、12月 の各19日 |
2、5、8、11月 の各25日 |
そして、この分配金を受け取れる月の違いを上手く利用して「SBI・SCHD」と「楽天SCHD」の両方に投資すると、1年のうち8ヵ月は分配金を受け取ることができます。
【参考①】「決算日」の違いを利用した分配金の受け取り
銘柄 | |
1月 | ー |
2月 |
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) |
3月 |
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) |
4月 | ー |
5月 |
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) |
6月 |
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) |
7月 | ー |
8月 |
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) |
9月 |
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) |
10月 | ー |
11月 |
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) |
12月 |
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) |
さらに、たとえば「SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」を買うと、1月・4月・7月・10月にも分配金がもらえ、分配金を毎月受け取れる仕組みを作ることができます。
【参考②】「決算日」の違いを利用した分配金の受け取り
銘柄 | |
1月 |
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) |
2月 |
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) |
3月 |
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) |
4月 |
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) |
5月 |
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) |
6月 |
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) |
7月 |
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) |
8月 |
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) |
9月 |
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) |
10月 |
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) |
11月 |
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) |
12月 |
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) |
SBI証券はSBI・SCHDのような分配金を年4回受け取れる高配当投信の商品ラインナップが充実しており、複数を組み合わせることにより、自分に合ったポートフォリオを作ることができます。

また、楽天証券では「日本版SCHD」ともいえる新ファンド「楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)」を2025年2月7日に設定。分配金を3月・6月・9月・12月の年4回受け取ることができます(楽天SCHDは、2月・5月・8月・11月の年4回)。
このように、高配当に注目して分配金を年4回受け取れる投資信託が増えてきたので、決算日の違いを上手く利用することで、分配金を毎月受け取るじぶん年金を作ることも可能です。
本記事を参考にして、投資戦略を広げるヒントにしてください。
\ 高配当投信の商品ラインナップが充実/