疑問を持って生活していると、「勘違い」にも気がつく
このように日常生活に疑問を持って答えを探していると、自分の知識の勘違いに気がつくことがあります。「なぜ?」を追いかけるうちに本当の知識を得ることができるのも、「WHY思考」の面白いところなのです。
例えば、ファストフード店の「ケンタッキーフライドチキン」の創業者として知られる「カーネル・サンダース」は、「ハーランド・デーヴィッド・サンダース」という本名なのを知っていましたか?
実はこの「カーネル」は彼のファーストネームではなく、ケンタッキー州の名誉称号(名誉大佐)で、ケンタッキー州に貢献した人に与えられる称号なのです。つまり、普段何気なく呼んでいる「カーネル・サンダース」とは「サンダース名誉大佐」という意味なのです。
これも「ケンタッキーの白いスーツのおじさんって、誰なんだろう?」という疑問から、「カーネル(“colonel”)」=「大佐」という英単語1個と、友人に話せそうな豆知識を学べた立派な勉強と言えます。
地理的知識がなくても解ける!「WHY思考」で解く東大過去問
では試しに、東大地理で過去に出題された問題に挑戦してみましょう。「なぜ?」がいかに重視されているかが分かっていただけると思います。
「6ヵ国」のみ、経済が成長しているのに「動物性食品」の割合が少ないのはなぜ?
【問題】
A
世界経済の成長とともに、人々の食生活に占める動物性食品の割合が増えつつある。図2‐1は1963年(○)から2013年(●)にかけての、各国の経済状況を表す1人あたりGDPの伸びと、国民1人あたりのカロリー摂取量に占める動物性食品の割合の変化を表している。
(2)図2-1の1~6の国では、1963年以降も経済が成長しているにも関わらず、動物性食品の割合はあまり増えないか減少している。その理由を3行以内で述べなさい。
東京大学 地理 令和2年 より一部抜粋
ここでは図2-1を割愛しますが、「1~6の国」はニュージーランド、オーストラリア、イギリス、アメリカ、スウェーデン、フランスの6ヵ国であることが分かっています。
さて、この6ヵ国で動物性食品の割合が減少傾向にあるのはなぜでしょうか。少し考えてみてください。
まず、この6ヵ国の共通点を考えてみましょう。いずれも経済的に成長している「先進国」といえそうです。その先進国に共通する問題は「少子高齢化」ですね。これはその国のことを知らなくても、同じ先進国である日本に置き換えて考えれば簡単に想像できると思います。
では少子高齢化の進む先進国で、ほかにも国民が課題に感じていることは何でしょうか。ヒントは問題文にもある「カロリー」というキーワードです。そう、健康への問題ですね。先進国では成人病や肥満など肉食中心の食事による健康課題を抱えています。
このことから「成人病や肥満を問題視するなど、健康への関心が高まっているのとともに、少子高齢化によって高齢者の人口割合が増えたことで、野菜や魚介類など低カロリーの食品を摂取する割合が増えたから」という答えが導けそうです。
WHY思考 まとめ
東大の過去問は日頃から身のまわりの「なぜ?」に関心を持ち、答えまでたどり着くための力を問われていると思いませんか。この問題は地理的知識が特になくても答えを思いついた人もいると思います。
疑問を持って学ぶことは、勉強のモチベーションを上げてくれると同時に、学ぶことの面白さが分かることにもつながります。そうして勉強のサイクルを回せるようになるのです。
つまらないと感じながら丸暗記し続けるよりも、丸暗記した知識に「なぜ?」を向けて世界を広げていくことこそが、学問への姿勢といえるのではないでしょうか。
西岡 壱誠
株式会社カルぺ・ディエム
代表
注目のセミナー情報
【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術
【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術
【国内不動産】11月21日(木)開催
金利上昇局面に対応!銀行からフルローンを引き出す
「最新不動産投資戦略」
利回り7%超!「新築アパート投資」セミナー
~キャッシュフローを最大化させるためのポイントも徹底解説
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】